蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
雑誌名 |
|
巻号名 |
1984年 秋季号 通巻1号 |
通番 |
00001 |
発行日 |
19841025 |
出版者 |
中央公論社 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0120881875 | | 書庫4 | | 雑誌 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2998000037571 |
巻号名 |
1984年 秋季号 通巻1号 |
通番 |
00001 |
発行日 |
19841025 |
特集記事 |
谷崎潤一郎 未発表創作ノート・書簡 |
出版者 |
中央公論社 |
(他の紹介)内容紹介 |
上田万年は(中略)西洋言語学を日本に導入した人という評価は変わらない。その評価はどこまで正しいのか。そこが本書の出発点である。(中略)長田(2003)で「上田万年はどうみてもアマである」(本書271頁参照)と宣言したので、その検証もすべきだ。さいわいにも新村出筆録・柴田武校訂(1975)『シリーズ名講義ノート・上田万年言語学』というテキストがある。それを丁寧にみていけば上田の西洋言語学理解がわかるはずだ。また、このテキストに取り組んだ人はまだいない。こうしてできあがったのが本書である。 |
(他の紹介)目次 |
序章 上田万年の学問的評価 第1章 上田万年の生い立ち 第2章 上田の留学前の講演や文章を検証する 第3章 上田万年講義ノートを検証する その1―序文 第4章 上田万年講義ノートを検証する その2―ガーベレンツからの影響 第5章 上田万年講義ノートを検証する その3―上田は何に依拠したのか 第6章 ガーベレンツをめぐって 第7章 「P音考」考 第8章 上田万年の評判―学問環境の整備・政治的手腕・人間性 終章 上田万年像を検証する 補論 「国語という思想」という「おはなし」―イ・ヨンスク著『「国語」という思想』をよんで |
内容細目表
-
1 谷崎潤一郎 未発表創作ノート・書簡
-
-
2 堺港攘夷始末
-
大岡 昇平/著
-
3 シロハギ
-
瀬戸内 晴美/著
前のページへ