蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
なぜ、八角形は住みいいか 常識をくつがえした個性派住宅の秘密 Kou business
|
| 著者名 |
杉山 定久/著
|
| 出版者 |
こう書房
|
| 出版年月 |
1988.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0115928780 | 527/ス/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000190885 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
なぜ、八角形は住みいいか 常識をくつがえした個性派住宅の秘密 Kou business |
| 書名ヨミ |
ナゼ ハッカクケイ ワ スミイイカ |
| 著者名 |
杉山 定久/著
|
| 著者名ヨミ |
スギヤマ サダヒサ |
| 出版者 |
こう書房
|
| 出版年月 |
1988.4 |
| ページ数 |
219p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
527
|
| 分類記号 |
527
|
| ISBN |
4-7696-0297-9 |
| 件名 |
住宅建築 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
グローバリズムの矛盾が露呈し、新型コロナに襲われ、ついにはプーチンによる戦争が始まった。一体何が、この悪夢のような世界を生み出したのか―自由、人権、民主主義という「普遍的価値」を掲げた近代社会は、人間の無限の欲望を肯定する。欲望を原動力とする資本主義はグローバリズムとなり、国益をめぐる国家間の激しい競争に行き着いた。むき出しの「力」の前で、近代的価値はあまりに無力だ。隘路を脱するには、われわれの欲望のあり方を問い直すしかない。稀代の思想家による絶望と再生の現代文明論。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 「ロシア的価値」と侵略 第1章 なぜ誰もがこんなに生きにくいのか 第2章 かくも脆弱だった現代文明 第3章 さらば、欲望 第4章 「民意」亡国論 第5章 ポスト・コロナ時代の死生観 第6章 日本近代、ふたつのディレンマ |
| (他の紹介)著者紹介 |
佐伯 啓思 思想家。1949年奈良県生まれ。東京大学経済学部卒業。同大学院経済学研究科博士課程単位取得。滋賀大学教授、京都大学大学院教授などを歴任し、現在は京都大学名誉教授、京都大学人と社会の未来研究院特任教授。『隠された思考』(筑摩書房、サントリー学芸賞受賞)、『「アメリカニズム」の終焉』(TBSブリタニカ、NIRA政策研究・東畑記念賞受賞)、『現代日本のリベラリズム』(講談社、読売論壇賞受賞)など著書多数。言論誌『ひらく』(A&F)の監修も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ