蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180965659 | 338.4/ナ/ | 1階図書室 | 43A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
厚別 | 8013360436 | 338/ナ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001678325 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
最後の防衛線 危機と日本銀行 |
書名ヨミ |
サイゴ ノ ボウエイセン |
著者名 |
中曽 宏/著
|
著者名ヨミ |
ナカソ ヒロシ |
出版者 |
日経BP日本経済新聞出版
|
出版年月 |
2022.5 |
ページ数 |
736p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
338.41
|
分類記号 |
338.41
|
ISBN |
4-296-11307-1 |
内容紹介 |
何に悩み、考え、行動したか-。1990年代の日本の金融危機と、2008年のリーマンブラザーズの破綻を挟む国際金融危機の最前線で指揮を執った前日本銀行副総裁が明かす戦いの記録。危機の現場と対応策の全てを語る。 |
著者紹介 |
東京大学経済学部卒。同大学大学院経済学研究科金融教育センター特任教授。大和総研理事長。前日本銀行副総裁。 |
件名 |
日本銀行、金融-日本、金融政策 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
金融危機を食い止める「最後の防衛線」を担ったのは、もとより中央銀行だけではない。民間金融機関や金融監督当局、預金保険機構、そして資本不足に対応する公的資本注入の財源を握る財務当局だ。強固な防衛線を築くためには関係者が一致協力して事に当たらなければならない。防衛線に綻びが生じると危機は瞬く間に拡大してしまう―。1990年代の日本の金融危機と、2008年のリーマンブラザーズの破綻を挟む国際金融危機という2つの大きな金融危機に、現場部署で対応することとなった前日銀副総裁が明かす戦いの記録。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 1990年代の日本の金融危機(金融危機前夜 初期の危機対応 ほか) 第2部 国際金融危機(金融危機間の金融政策 リーマンショックまでの1年 ほか) 第3部 国際金融危機後の日銀と金融政策(白川総裁の下での日銀の対応 黒田日銀の船出 ほか) 第4部 金融危機から学ぶ教訓と今後の課題(コロナ経済危機 金融危機が残した教訓 ほか) |
内容細目表
前のページへ