蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180955643 | 599/ム/ | パパママ | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
白石区民 | 4113264636 | 599/ム/ | パパママ | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 3 |
西区民 | 7113186600 | 599/ム/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 4 |
図書情報館 | 1310569437 | 599/ム/ | 2階図書室 | LIFE-215 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
小学生の「じぶんを尊重する心」の育…
半澤 久恵/著,…
こころを満たすからだを満たす親と子…
神田 恵実/共著…
子どもの心に自信のタネをまく方法 …
谷原 由美/著
本物の算数力の育て方 : 子どもが…
田邉 亨/[著]
ことばを話す力と理解がぐーんと伸び…
矢幡 洋/著
ワンオペ育児モヤモヤ脱出ガイド :…
ハラユキ/著
子育ても仕事もうまくいく無理しすぎ…
佐藤 吉宗/著
パパの子育て悩み解決Q&A108
ファザーリング・…
子どもを見守ること
田中 茂樹/著
母と娘の関係を変える魔法の言葉術
松谷 英子/著
不登校をチャンスに変える一生モノの…
福田 遼/著
0〜2歳の発達お悩みQ&A : 運…
小島 賢司/著
親の習慣100 : 子どもの自己肯…
親野 智可等/著…
子どもの体と心の不調を見逃さない4…
原 拓麿/著,原…
HSC・繊細な子の育て方がわかる!…
むらかみ りりか…
ベビーサイン図鑑 : 簡単なジェス…
吉中 みちる/著
子どもの「イヤイヤ期」を楽しむ本 …
池田 千恵/著,…
絵で見てわかる子どもが自走する言い…
鈴木 詩織/著
ありのままで楽しむ子育て : むり…
川上 秀征/著,…
母を生きのびる本
あぴママ/著
48歳、初産のリアル : 仕事そし…
遠藤 富美子/著
ぜんぶわかる産休・育休の実務 : …
小岩 和男/著
子どもの才能の伸ばし方ベスト100…
相馬 れいこ/著
今すぐ家族でやりたい休日を楽しむ9…
むぴー/著
奇跡の母親脳
チェルシー・コナ…
さあ、育休後からはじめよう
山口 理栄/著,…
育児介護休業・休業給付取得ガイドブ…
社会保険労務士事…
子育ての“イラッ”“モヤッ”を手放…
あきえ/著
マンガとイラストでわかるはじめての…
ボーク重子/著,…
子育てで悩んだ時に親が大切にしたい…
内田 舞/著
マンガでわかる!「発達障害」と間違…
成田 奈緒子/著…
世界の子育てくらべてみたら、心がふ…
織田 博子/著
ケアする私の「しんどい」は、どこか…
山根 純佳/著,…
小学生のためのケアレスミスがなくな…
野 英利香/著
発達障害&グレーゾーンの中高生の育…
井上 雅彦/監修
はるの空と風 : 聞こえない夫婦と…
春日 晴樹/著
子どもの人生が変わる放課後時間の使…
島根 太郎/[著…
幼稚園の先生が教える3歳からの「お…
なな/著
難病の子のために親ができること :…
大澤 裕子/著
かずをはぐくむ
森田 真生/著,…
かしこい子がつけている圧倒的基礎学…
陰山 英男/著
医師が本当に伝えたい12歳までの育…
今西 洋介/著
現役保育士58人がリアルに答える子…
どろんこ会グルー…
孫と遊んで若返る!老化予防82の秘…
池田 紅玉/文,…
親育ち応援団BOOK : 子育て中…
おかあさんの扉14
伊藤 理佐/著
ぼっちママ相談室 : 子育ての孤独…
福田 とも花/著
0〜18か月月齢別子育ての不安をな…
育心会/監修,三…
子どもと向き合う法的思考力 : 親…
真下 麻里子/著
10歳から伸ばす国語「解答力」 :…
田中 力磨/監修
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001673367 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
3歳までの子育てで本当に大切なこと30 25年間で2000人の子どもたちから学んだ |
| 書名ヨミ |
サンサイ マデ ノ コソダテ デ ホントウ ニ タイセツ ナ コト サンジュウ |
| 著者名 |
村田 真由美/著
|
| 著者名ヨミ |
ムラタ マユミ |
| 著者名 |
タソ/絵 |
| 著者名ヨミ |
タソ |
| 出版者 |
日本能率協会マネジメントセンター
|
| 出版年月 |
2022.4 |
| ページ数 |
239p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
599
|
| 分類記号 |
599
|
| ISBN |
4-8005-9005-3 |
| 内容紹介 |
3歳までの子育てで本当に大切なのは、勉強ではなく五感を使った豊富な実体験。自己肯定感と生きる力を育てる「親子力」の磨き方を、25年間の実例とともに紹介する。Q&Aも収録。 |
| 著者紹介 |
「ひよこ親子教室」主宰。親子教室の専門家。「ひよこ式せんせい養成講座」を体系化。全国に広める活動をおこなう。 |
| 件名 |
育児、家庭教育 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「うちの子にはまだ早い」「失敗したらかわいそう」「どうしたらいいの?」パパママがそう感じる出来事は、子どもが成長するチャンスです!親子力を磨いて、子どもの可能性を引き出していきましょう。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 子育ての軸になるパパ、ママのマインドを学ぶ(子育てに必要なのは「観察力」 子どもは一つの人格を持った尊い存在である ほか) 第2章 これだけ押さえれば大丈夫!子どもの生活の基本(やっぱり大事!「早寝早起き」 食べない・寝ないを解消する方法 ほか) 第3章 いざという時に役立つ!親子力を磨く(子どもと冷静に接したいときは「パパママモード」からチェンジ! 子どもの本音を引き出す「話の聴き方」 ほか) 第4章 子どもの個性を伸ばす応用力をつけよう(子どもが自ら行動する法則 「生きた経験」が子どもを成長させる ほか) 第5章 こんなときどうする!?Q&A(親の人間関係 こんなときはどうする?親としての考え方 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
村田 真由美 東京都西東京市で1歳〜3歳までの親子を対象に、親子の触れ合いあそびと季節の行事を行っている「ひよこ親子教室」を主宰。設立25年目、卒会生は1,200人。親子教室の専門家。保育士資格は独学で取得。保育園勤務経験5年。親子向けのイベント等延べ4,000人の親子と接する。長年の保育経験と自身の子育てにより、3歳までの子どもに対する大人の関わり方は子どもの人格形成において大きな影響を与えることに気付く。そこで、長年培った教室運営の知識と経験、先生の在り方を伝える「ひよこ式せんせい養成講座」を体系化。2020年より全国に広める活動を始める。卒会生からは「大学生になった我が子の性格の9割はひよこ親子教室で育まれた」「子どものために入会したが、終わってみると親の考え方を確立するための教室だった」など感謝の声が多数寄せられる。今後はひよこ式せんせい養成講座の普及に尽力し、子どもの目の輝きを見逃さない先生を育成して、全国の未就園児の子育てに貢献することが目標。プライベートでは2人の子どもは独立、夫と義母の3人暮らし。46歳で初孫誕生。2児の祖母(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ