山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

森崎和江コレクション-精神史の旅  3  海峡 

著者名 森崎 和江/著
出版者 藤原書店
出版年月 2009.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117831990918.6/モ/3全集68B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

札幌市企画調整局企画部統計課
2009
913.6 913.6
文化人類学 動物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000119412
書誌種別 図書
書名 森崎和江コレクション-精神史の旅  3  海峡 
書名ヨミ モリサキ カズエ コレクション セイシンシ ノ タビ 
著者名 森崎 和江/著
著者名ヨミ モリサキ カズエ
出版者 藤原書店
出版年月 2009.1
ページ数 341p
大きさ 20cm
分類記号 918.68
分類記号 918.68
ISBN 4-89434-669-7
内容紹介 植民地時代の朝鮮に生を享け、戦後は日本で、性とエロス、女たちの苦しみに真正面から向き合った作家、森崎和江。3は、沖縄、与論島、対馬を訪ね、海外へ売られた日本女性の足跡などを取材した文章を収録。
著者紹介 1927年朝鮮生まれ。福岡県立女専卒業。詩人、作家。著書に「いのち、響きあう」「愛することは待つことよ」「語りべの海」など。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人間中心主義をいかに乗り越えるべきか「人新世」時代の想像力がつむぐ、9つのインタビュー集。
(他の紹介)目次 序論 モア・ザン・ヒューマン―人新世の時代におけるマルチスピーシーズ民族誌と環境人文学
第1部 人間と動物、一から多への視点(インド中部ヒマラヤの種を超えた関係性―ヤギの生贄からクマとの親密性まで
工業型畜産における人間‐動物の労働 ほか)
第2部 人間的なるものを超えた人類学の未来(モンゴルの医療、マルチスピーシーズ・ストーリーテリング、マルチモーダル人類学
森の思考を聞き取る人類学 ほか)
第3部 モア・ザン・ヒューマンの人類学から文学、哲学へ(外臓と共異体の人類学
エコクリティシズムのアクチュアリティ ほか)
あとがき―マルチスピーシーズ人類学から本書を眺望する
(他の紹介)著者紹介 奥野 克巳
 立教大学異文化コミュニケーション学部教授。北・中米から東南・南・西・北アジア、メラネシア、ヨーロッパを旅し、東南アジア・ボルネオ島焼畑稲作民カリスと狩猟民プナンのフィールドワークを実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
近藤 祉秋
 神戸大学大学院国際文化学研究科講師。専門は文化人類学、アラスカ先住民研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ファイン,ナターシャ
 オーストラリア国立大学・モンゴル研究所を拠点に活動。専門はマルチスピーシーズ人類学、映像人類学。モンゴルやオーストラリアで、家畜化、マルチスピーシーズ民族誌、人間以上の領域の社会性などをテーマとしてフィールドワークを行ってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。