検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

最北端の漢文教室から   TaiShuKan国語教育ライブラリー  

著者名 江川 順一/著
出版者 大修館書店
出版年月 1997.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111917787375.8/エ/書庫5一般図書一般貸出在庫  
2 中央図書館0117101329KR375.8/エ/2階郷土117B郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
1997
経営組織 コミュニケーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001048274
書誌種別 図書
書名 最北端の漢文教室から   TaiShuKan国語教育ライブラリー  
書名ヨミ サイホクタン ノ カンブン キョウシツ カラ 
著者名 江川 順一/著
著者名ヨミ エガワ ジュンイチ
出版者 大修館書店
出版年月 1997.12
ページ数 242p
大きさ 19cm
分類記号 375.87
分類記号 375.87
ISBN 4-469-22137-6
内容紹介 教室を離れた所で見られる生徒の活力は相当なものだ。それを教室の中に持ち込ませることができれば、授業はもっと楽しくなる。日本最北端の町、稚内の職業高校で行われた型破りな授業の記録。
件名 国語科、漢文
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 序章 ニッポンの「チーム」をアップデートせよ!
第1章 なぜ、日本の職場がうまく回らなくなってきたのか
第2章 チームは常に「動き・変化」している チームワーキングとは何か?
第3章 目標を設定するのではない、握り続けるのだ ケースとデータで学ぶGoal Holding
第4章 「何が解くべき課題」なのかを、動きながら探し続ける ケースとデータで学ぶTask Working
第5章 チームのために思ったことをはっきり伝える ケースとデータで学ぶFeedbacking
第6章 すべてのひとびとに、チームを動かすスキルを!
(他の紹介)著者紹介 中原 淳
 立教大学経営学部教授。立教大学大学院経営学研究科リーダーシップ開発コース主査、立教大学経営学部リーダーシップ研究所副所長などを兼任。博士(人間科学)。専門は人材開発論・組織開発論。北海道旭川市生まれ。東京大学教育学部卒業、大阪大学大学院人間科学研究科、メディア教育開発センター(現・放送大学)、米国・マサチューセッツ工科大学客員研究員、東京大学講師・准教授等を経て、2017年‐2019年まで立教大学経営学部ビジネスリーダーシッププログラム主査、2018年より立教大学教授(現職就任)。「大人の学びを科学する」をテーマに、企業・組織における人材開発・組織開発について研究している。一般社団法人経営学習研究所代表理事、特定非営利活動法人Educe Technologies副代表理事、認定特定非営利活動法人カタリバ理事、一般社団法人ピアトラスト理事。専門性:人材開発・組織開発、趣味:人材開発・組織開発、特技:人材開発・組織開発(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 聡
 立教大学経営学部助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。