蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181310533 | 209.3/ヨ/1 | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西岡 | 5011612420 | 209/ヨ/ | 図書室 | 2 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
清田 | 5513585322 | 209/ヨ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
東区民 | 3112480615 | 209/ヨ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
豊平区民 | 5112434948 | 209/ヨ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
旭山公園通 | 1210060016 | 209/ヨ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
新琴似新川 | 2210730301 | 209/ヨ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
北白石 | 4410183752 | 209/ヨ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
9 |
ちえりあ | 7900098471 | 209/ヨ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ブラックホールと高エネルギー現象
小山 勝二/編,…
ブラックホールってなんだろう?
嶺重 慎/文,倉…
もっと!京大変人講座 : 世界を変…
市岡 孝朗/著,…
知のスイッチ : 「障害」からはじ…
嶺重 慎/編,広…
ブラックホール天文学
嶺重 慎/著
新・天文学入門 : カラー版
嶺重 慎/編著,…
宇宙と生命の起源2
小久保 英一郎/…
さわっておどろく! : 点字・点図…
広瀬 浩二郎/著…
ホシオくん天文台へゆく
高橋 淳/作,坂…
宇宙と私たち : 天文学入門ジュニ…
嶺重 慎/著,高…
ブラックホールを見る!
嶺重 慎/著
ブラックホールと高エネルギー現象
小山 勝二/編,…
天文学入門 : カラー版 : 星・…
嶺重 慎/編著,…
ブラックホール天文学入門
嶺重 慎/著
宇宙と生命の起源[1]
嶺重 慎/編著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001220504 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
四大文明 エジプト NHKスペシャル |
書名ヨミ |
ヨンダイ ブンメイ |
著者名 |
吉村 作治/編著
|
著者名ヨミ |
ヨシムラ サクジ |
著者名 |
後藤 健/編著 |
著者名ヨミ |
ゴトウ タケシ |
著者名 |
NHKスペシャル「四大文明」プロジェクト/編著 |
著者名ヨミ |
エヌエイチケー スペシャル ヨンダイ ブンメイ プロジェクト |
出版者 |
日本放送出版協会
|
出版年月 |
2000.7 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
209.3
|
分類記号 |
209.3
|
ISBN |
4-14-080532-3 |
内容紹介 |
ナイル川の流れに沿って点在するピラミッド。巨大な四角錐の建造物は何の為に造られたのか。エジプト文明最大の謎が新しい発掘成果と様々な分野の研究によって今、解き明かされる。NHKスペシャル「四大文明」を書籍化。 |
著者紹介 |
1943年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。現在、同大学教授。 |
件名 |
世界史-古代 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
石炭紀にやってきたレインたちだがどうも森の様子がおかしい…。そこは大型生物をあやつる謎の植物や、巨大な人食い植物がいるぶきみな森だった。しかもレインたちまで寄生されてしまって―!?一方ジェイクたちはターゼンと再会を果たすが…。 |
(他の紹介)目次 |
1章 おそろしい森 2章 どういうこと? 3章 芽が出た!? 4章 もう仲間じゃない 5章 食らう植物 6章 花の再会 7章 太陽のめぐみ 8章 いつもの3人 |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 快次 福井県出身。中学1年生で化石に出会い、採集をはじめる。大学時代アメリカに留学。日本人で初めて恐竜の博士号を取得。1年のうち4か月ほどは海外で発掘調査を行う、恐竜研究の第一人者。現在、北海道大学総合博物館教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ