山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

北海道みなとまちの歴史 廣井勇が育んだ北の日本近代築港    

著者名 関口 信一郎/著
出版者 亜璃西社
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180762585K517.8/セ/2階郷土110A郷土資料一般貸出在庫  
2 中央図書館0180769119KR517.8/セ/2階郷土118B郷土資料貸出禁止在庫   ×
3 ちえりあ7900286878K517/セ/郷土郷土資料一般貸出貸出中  ×
4 図書情報館1310500911517.8/セ/1階図書室003郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001560312
書誌種別 図書
書名 北海道みなとまちの歴史 廣井勇が育んだ北の日本近代築港    
書名ヨミ ホッカイドウ ミナトマチ ノ レキシ 
著者名 関口 信一郎/著
著者名ヨミ セキグチ シンイチロウ
出版者 亜璃西社
出版年月 2021.2
ページ数 475p
大きさ 21cm
分類記号 517.82
分類記号 517.82
ISBN 4-906740-44-4
内容紹介 北海道初の港湾通史。明治期に海外から移植された近代築港の科学と技術が、北海道開拓と港町の形成に貢献した事実を明らかにすると共に、函館・小樽・釧路・室蘭・網走・苫小牧の各港町がどのように発展したかを詳述する。
著者紹介 1950年岩手県生まれ。北海道大学大学院工学研究科修了。工学博士。北海道開発庁、旧運輸省等を経て、萩原建設工業株式会社特別顧問。著書に「シビルエンジニア廣井勇の人と業績」がある。
件名 港湾-北海道
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 札幌農学校を卒業後、アメリカで工学を学んだ廣井勇は、豊富な知識と北海道開発への使命感から道内港湾開発を自ら指導した。このように明治期に海外から移植された近代築港の科学と技術が、北海道開拓と港町の形成に貢献した事実を明らかにするとともに、函館・小樽・釧路・室蘭・網走・苫小牧の各港町が、どのように発展したかを詳述。小樽運河や釧路港の建設過程など、従来の歴史書において不正確な点を訂正した、北海道初の港湾通史。
(他の紹介)目次 第1章 北海道の開拓と港の建設
第2章 函館
第3章 小樽
第4章 釧路
第5章 室蘭
第6章 網走
第7章 苫小牧
(他の紹介)著者紹介 関口 信一郎
 1950(昭和25)年岩手県生まれ。1976年北海道大学大学院工学研究科修了、北海道開発庁(現国土交通省)入庁。旧運輸省(現国土交通省)港湾技術研究所、水産庁漁港部、北海道開発局等に勤務。現在は萩原建設工業株式会社特別顧問。2001年工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。