検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

司馬江漢「東海道五十三次」の真実     

著者名 對中 如雲/著
出版者 祥伝社
出版年月 2020.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180796682721.8/タ/1階図書室56A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
司馬 江漢 安藤 広重

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001519937
書誌種別 図書
書名 司馬江漢「東海道五十三次」の真実     
書名ヨミ シバ コウカン トウカイドウ ゴジュウサンツギ ノ シンジツ 
著者名 對中 如雲/著
著者名ヨミ タイナカ ジョウン
出版者 祥伝社
出版年月 2020.10
ページ数 307p
大きさ 19cm
分類記号 721.83
分類記号 721.83
ISBN 4-396-61740-0
内容紹介 司馬江漢作「東海道五十三次」は、広重「東海道五十三次」の元絵なのか。その作者は江漢その人なのか。江漢と広重の各55点、オールカラーの全110点を比較し、また、江漢の不思議な人生も考察しながら、真実を解き明かす。
著者紹介 昭和18年東京生まれ。日本大学卒業。伊豆高原美術館をはじめとしていくつかの美術館館長を歴任。著書に「幻の至宝柴窯発見」ほか。
個人件名 司馬 江漢、安藤 広重
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 はたして広重は、この絵を見たのか?広重「東海道五十三次」の「元絵」発見から30年。その真実に迫る。歌川広重と司馬江漢の「東海道五十三次」各55点、全作品110点オールカラーを比較掲載。
(他の紹介)目次 江漢・広重「東海道五十三次」図版解説
第1章 解き明かされた真実(江漢「東海道五十三次」との出会い
黒田源次氏の言葉 ほか)
第2章 巨人・江漢、その生涯の虚と実(いかにして真実に迫るか
司馬江漢、その生涯のあらまし ほか)
第3章 江漢自ら「東海道五十三次」を語る(江漢とカメラオブスキュラ
蒲原の雪 ほか)
第4章 江漢「偽死事件」の真相(突如降りかかった災難
仏教界の大物に論戦を挑む ほか)
(他の紹介)著者紹介 對中 如雲
 昭和18(1943)年、東京生まれ。日本大学卒業。初代(祖父)如雲は、明治時代の美術収集家。二代如雲(父)は書道家。平成6(1994)年、三代如雲を号す。伊豆高原美術館(現在閉館)をはじめとしていくつかの美術館館長を歴任。江戸と西洋の美術の相対性を研究テーマとする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。