検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

西アフリカ内陸の近代 国家をもたない社会と国家の歴史人類学    

著者名 中尾 世治/著
出版者 風響社
出版年月 2020.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180689770244.1/ナ/1階図書室36A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001515397
書誌種別 図書
書名 西アフリカ内陸の近代 国家をもたない社会と国家の歴史人類学    
書名ヨミ ニシアフリカ ナイリク ノ キンダイ 
著者名 中尾 世治/著
著者名ヨミ ナカオ セイジ
出版者 風響社
出版年月 2020.8
ページ数 604p
大きさ 22cm
分類記号 244.13
分類記号 244.13
ISBN 4-89489-168-5
内容紹介 かつて小規模の国家と国家をもたない社会が広がっていた、西アフリカ内陸のムフン川湾曲部の近代を叙述。国家をもたない社会のなかで国家がいかに生じ(そこない)、それがどのような帰結をもたらしたのかを包括的に論じる。
著者紹介 1986年生まれ。南山大学大学院人間文化研究科博士後期課程修了。博士(人類学)。総合地球環境学研究所特任助教。専攻は西アフリカ史研究、歴史人類学。
件名 ブルキナファソ-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 「近代とは、すなわち、国家の出現であった」。村々の国家に抗するシステムとフランス植民地統治によるその解体、植民地通貨と政党政治による混乱、イスラームの改革主義運動の苦闘…。本書は断片的で偏在する史資料から、アフリカの近代論と新たな歴史人類学を構想した気鋭の論考である。
(他の紹介)目次 序論(歴史人類学の地平:史資料のもつパースペクティブ
西アフリカ内陸の近代と歴史人類学
史資料の認識とそれぞれの分析手法
本書の枠組と構成)
第1部 19世紀までのムフン川湾曲部における持続と変容:政治・経済・イスラームの新たな複合の萌芽(西アフリカ内陸の農村社会の形成と特徴
ムフン川湾曲部の歴史的世界
ムフン川湾曲部における周縁的なジハードと国家形成)
第2部 植民地統治の確立:植民地統治による政治・経済・宗教の変容(国家をもたない社会における「平定」と暴力の独占
内陸における植民地経済
宗教―政治の出現:植民地行政、カトリック宣教団、イスラームの接触領域)
第3部 ブラザヴィル会議以降の政治とイスラーむ:ムフン川湾曲部における新たな政治・経済・イスラームの複合(オート・ヴォルタ植民地における政党政治
ボボ・ジュラソにおけるイスラーム改革主義運動
西アフリカ内陸における近代と国家)
(他の紹介)著者紹介 中尾 世治
 1986年生まれ。2017年南山大学大学院人間文化研究科博士後期課程修了。博士(人類学)。総合地球環境学研究所特任助教。専攻は西アフリカ史研究、歴史人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。