山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

光と苔のテラリウム 手のひらに乗る小世界からランドスケープの構築まで    

著者名 川本 毅/著
出版者 日本文芸社
出版年月 2020.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 旭山公園通1213122805627/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
627.8 627.8
盆栽 こけ植物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001491271
書誌種別 図書
書名 光と苔のテラリウム 手のひらに乗る小世界からランドスケープの構築まで    
書名ヨミ ヒカリ ト コケ ノ テラリウム 
著者名 川本 毅/著
著者名ヨミ カワモト ツヨシ
出版者 日本文芸社
出版年月 2020.7
ページ数 95p
大きさ 24cm
分類記号 627.8
分類記号 627.8
ISBN 4-537-21813-8
内容紹介 ガラス容器の中に自然の風景の縮図を表現するテラリウム。小さな入門編から、雄大なランドスケープが広がる作品まで、20のテラリウムを紹介。また、作ったテラリウムをずっと長く育てるための、光に関する知識も解説する。
著者紹介 1982年東京生まれ。苔のテラリウムを中心としたインテリアグリーンの作成・販売を行うFeel The Garden代表。
件名 盆栽、こけ植物
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 手のひらに乗る小世界からランドスケープの構築まで。光の選び方と使い方。失敗しない照明選びを完全ガイド。
(他の紹介)目次 暮らしのなかのテラリウム写真集
この本で紹介するテラリウム
テラリウムとは何か
苔という植物
テラリウムで育てやすい植物
テラリウムに合った用土
容器の選び方
情景を作る材料
テラリウムを作るための道具
苔のテラリウムに必要な光〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 川本 毅
 1982年東京生まれ。苔のテラリウムを中心としたインテリアグリーンの作成・販売を行うFeel The Garden代表。盆栽に使われている苔をインテリアグリーンとすることを目指し2013年から苔のテラリウムの作成を独学で開始、2015年Feel The Gardenとして事業を立ち上げる。現在苔のテラリウムワークショップを累計5,000名以上に開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。