検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

アジア経済はどう変わったか アジア開発銀行総裁日記    

著者名 中尾 武彦/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310471832338.9/ナ/2階図書室WORK-455一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001491055
書誌種別 図書
書名 アジア経済はどう変わったか アジア開発銀行総裁日記    
書名ヨミ アジア ケイザイ ワ ドウ カワッタカ 
著者名 中尾 武彦/著
著者名ヨミ ナカオ タケヒコ
出版者 中央公論新社
出版年月 2020.6
ページ数 7,389p
大きさ 20cm
分類記号 338.98
分類記号 338.98
ISBN 4-12-005318-4
内容紹介 21世紀は本当に「アジアの世紀」となるか。元アジア開発銀行(ADB)総裁が、円高、円安に揺れた財務官時代から、革新的な資金拡充策等に取り組んだADB総裁時代を振り返り、世界経済のなかのアジアを見据える。
著者紹介 1956年生まれ。兵庫県出身。カリフォルニア大学(バークレー)経営学修士。前アジア開発銀行(ADB)総裁。みずほ総合研究所理事長等。著書に「アメリカの経済政策」他。
件名 アジア開発銀行
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 円高、円安に揺れた財務官時代から、AIIB出現への対応、革新的な資金拡充策などに取り組んだADB総裁時代へ―世界経済のなかのアジアを見据える。21世紀は本当に「アジアの世紀」となるか。
(他の紹介)目次 1 財務官時代―二〇一一年八月〜二〇一三年三月(円高と円安に対応する
国際金融で日本の存在感を示す
為替をどう考えるか)
2 ADB総裁時代―二〇一三年四月〜二〇二〇年一月(ADB総裁には三つの役割がある
アジア経済の現状をどう見るか
中国、アジアインフラ投資銀行とどう関与したか
東南アジア諸国の成長は続くか
南アジア諸国のポテンシャルを考える
中央アジア諸国は内陸、資源国の制約を乗り越えられるか
太平洋諸国はチャンスを生かせるか
先進加盟国への訪問、国際会議で感じたこと
ADBの業務を改革し、新戦略を練る)
3 アジアの開発の歴史から学ぶ(アジアはなぜ発展したのか
経済発展のさまざまな側面を振り返る)
アジアの未来に思う
(他の紹介)著者紹介 中尾 武彦
 前アジア開発銀行(ADB)総裁。現在、みずほ総合研究所理事長。政策研究大学院大学客員教授、東京大学公共政策大学院客員教授。1956年生まれ。兵庫県出身。1978年東京大学経済学部卒業後、大蔵省入省。カリフォルニア大学(バークレー)経営学修士。泉大津税務署長、国際通貨基金(IMF)政策企画審査局審議役、銀行局金融会社室長、財務省国際局国際機構課長、主計局主計官(外務・経済産業・経済協力)、国際局開発政策課長、在米国日本大使館公使、財務省国際局次長、国際局長などを経て、2011年8月財務官。2013年4月から2020年1月までADB総裁。2020年4月から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。