蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119451938 | 361.3/ゲ/ | 1階図書室 | 43A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000813428 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代社会と紛争解決学 学際的理論と応用 |
書名ヨミ |
ゲンダイ シャカイ ト フンソウ カイケツガク |
著者名 |
安川 文朗/編
|
著者名ヨミ |
ヤスカワ フミアキ |
著者名 |
石原 明子/編 |
著者名ヨミ |
イシハラ アキコ |
出版者 |
ナカニシヤ出版
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ数 |
12,205p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
361.3
|
分類記号 |
361.3
|
ISBN |
4-7795-0806-6 |
内容紹介 |
争いや葛藤はなぜ起こるのか、どうすれば解決するのか。紛争解決を考えるうえで押さえておくべき基本的理論や実践の手法を論じ、個人、社会、国家の間で起こる紛争や葛藤の問題を学際的アプローチにより検討する。 |
著者紹介 |
京都大学大学院経済学研究科修了。医療経済学専攻。横浜市立大学教授。 |
件名 |
闘争(社会学)、交渉 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)目次 |
第1章 沖縄編(空手道史と沖縄 琉球の徒手武術の三つの側面 ほか) 第2章 関東編(船越が本土に築いた礎 本土における唐手の定着 ほか) 第3章 関西編(嘉納治五郎と唐手 大日本武徳会と唐手 ほか) 第4章 戦後編(はじめに 国を超えていく空手の道 ほか) 第5章 特別座談会「連載を終えて」(連載開始の経緯 連載を終えて ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小山 正辰 昭和27(1952)年香川県生まれ。現在:森ノ宮医療大学特任教授、大阪大学非常勤講師、全日本空手道連盟学校武道推進委員、同公認六段(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 和田 光二 昭和24(1949)年神奈川県生まれ。現在:全日本空手道連盟松涛館常任理事、一般社団法人三田空手会理事・進級昇段審査委員長、全日本空手道連盟公認六段(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 嘉手苅 徹 昭和31(1956)年沖縄県生まれ。現在:琉球大学・沖縄大学非常勤講師(運動・スポーツ科学演習空手)、沖縄剛柔流空手道協会常任理事、沖縄県文化芸術振興審議会委員他、沖縄剛柔流空手道協会教士八段(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ