検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

天気と気象 グラフィックヒストリー    

著者名 アンドリュー・レブキン/著   リサ・メカリー/著   渡部 雅浩/監訳   足立 理英子/訳
出版者 ニュートンプレス
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180578361451/レ/1階図書室51B一般図書一般貸出在庫  
2 ふしこ3213191434451/レ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001447943
書誌種別 図書
書名 天気と気象 グラフィックヒストリー    
書名ヨミ テンキ ト キショウ 
著者名 アンドリュー・レブキン/著
著者名ヨミ アンドリュー レブキン
著者名 リサ・メカリー/著
著者名ヨミ リサ メカリー
著者名 渡部 雅浩/監訳
著者名ヨミ ワタナベ マサヒロ
出版者 ニュートンプレス
出版年月 2020.2
ページ数 238p
大きさ 24cm
分類記号 451.02
分類記号 451.02
ISBN 4-315-52210-5
内容紹介 地球上のほぼすべての生き物を絶滅させた、火山活動の活発化による「大絶滅」、ベンジャミン・フランクリンが馬でつむじ風を追跡した話…。人類と天気にまつわる100の出来事を、年代順に、写真やイラスト付きで紹介する。
著者紹介 非営利の報道機関であるプロパブリカで、気候等を専門とするシニアレポーター。科学ジャーナリズムの最高賞のほとんどを受賞。世界中で講演を行っている。
件名 気象学-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 環境ジャーナリストで受賞歴もあるアンドリュー・レブキンは、科学教育者リサ・メカリーとともに、地球のダイナミックな気候システムや、その中で目まぐるしく変化する天気にまつわる出来事と人類とのかかわりを通して、私たちを知的刺激にあふれた旅に誘い出してくれます。このストーリーは、100の印象的な歴史の出来事から語られています。
(他の紹介)目次 紀元前45億6700万年 地球大気の形成
紀元前43億年 水の惑星
紀元前29億年 ピンク色の空と氷河
紀元前27億年 最古の雨痕化石
紀元前24億年から4億2300万年 全球凍結から火災の発生へ
紀元前2億5200万年 灼熱地獄と「大絶滅」
紀元前6600万年 恐竜の絶滅と哺乳類の繁栄
紀元前5600万年 超温暖化した始新世
紀元前3400万年 南極海による地球の寒冷化
紀元前1000万年 チベットの隆起とアジアのモンスーン〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 レブキン,アンドリュー
 ピューリッツァー賞を受賞した非営利の報道機関であるプロパブリカ(ProPublica)で、気候と気候関連の問題を専門とするシニアレポーター。30年以上にわたり、科学と環境について北極から赤道にいたるまで、おもにニューヨークタイムズに寄稿しており、グッゲンハイム奨励金とあわせ、科学ジャーナリズムの最高賞のほとんどを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
メカリー,リサ
 児童環境リテラシー財団(Children’s Environmental Literacy Foundation)の教育者。中学校の理科教師、ハドソンハイランズ自然博物館の教育ディレクターを経て現職。アンドリュー・レブキンとは結婚して21年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡部 雅浩
 東京大学大気海洋研究所教授。博士(理学)。東東京大学理学系研究科博士課程修了。専門は気象学、気候力学。主な研究テーマは気候変動の物理学、大規模大気循環の力学、気候モデリング。IPCC第6次評価報告書執筆者にも選出される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
足立 理英子
 島根県松江市出身。東京女子大学短期大学部、青山学院大学二部文学部卒業。英語講師、外資系製薬会社の社内翻訳を経て、ニューロサイエンス系共訳本で翻訳者に。科学教材の翻訳などを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。