山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本人にとってエルサレムとは何か 聖地巡礼の近現代史  叢書・知を究める  

著者名 臼杵 陽/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180552754292.7/ウ/1階図書室30一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
イスラエル-紀行・案内記 パレスチナ-紀行・案内記 イスラエル-歴史 パレスチナ-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001423447
書誌種別 図書
書名 日本人にとってエルサレムとは何か 聖地巡礼の近現代史  叢書・知を究める  
書名ヨミ ニホンジン ニ トッテ エルサレム トワ ナニカ 
著者名 臼杵 陽/著
著者名ヨミ ウスキ アキラ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2019.10
ページ数 8,392,12p
大きさ 20cm
分類記号 292.79
分類記号 292.79
ISBN 4-623-08558-3
内容紹介 日本人にとって聖地エルサレムとは何か。もっと広く、パレスチナとは何か。明治末〜昭和期の日本人の聖地体験を、著者のエルサレムでの生活と比較しつつ考察する。日本人ムスリムのエルサレム論も取り上げる。
著者紹介 1956年大分県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程国際関係論専攻単位取得満期退学。京都大学博士(地域研究)。日本女子大学文学部史学科教授。著書に「イスラエル」など。
件名 イスラエル-紀行・案内記、パレスチナ-紀行・案内記、イスラエル-歴史、パレスチナ-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 「無宗教」の日本人が見たアラブの顔。明治末から昭和期の聖地体験、異境に何を見ていたのか。
(他の紹介)目次 序章 「はざま」に生きる人びと
第1章 明治・日本人の見たパレスチナ―徳冨蘆花
第2章 無教会派の聖地とユダヤ人の復興―内村鑑三・矢内原忠雄・黒崎幸吉
第3章 国家主義者の中東観―大川周明・満川亀太郎
第4章 大日本帝国軍人の中東観―安江仙弘・四王天延孝
第5章 戦前知識人の『アラビアのロレンス』―小林元・中野好夫
第6章 戦後日本の中東観―遠藤周作・加賀乙彦
終章 日本人ムスリムの聖地訪問―山岡光太郎
(他の紹介)著者紹介 臼杵 陽
 1956年大分県中津市生まれ。1988年東京大学大学院総合文化研究科博士課程国際関係論専攻単位取得満期退学。2009年京都大学博士(地域研究)。在ヨルダン日本大使館専門調査員、佐賀大学助教授、エルサレム・ヘブライ大学トルーマン平和研究所客員研究員、国立民族学博物館教授を経て、日本女子大学文学部史学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。