山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

生涯学習支援のデザイン     

著者名 高井 正/編著   中村 香/編著
出版者 玉川大学出版部
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ちえりあ7900278578379/タ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
379 379
生涯学習

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001419826
書誌種別 図書
書名 生涯学習支援のデザイン     
書名ヨミ ショウガイ ガクシュウ シエン ノ デザイン 
著者名 高井 正/編著
著者名ヨミ タカイ タダシ
著者名 中村 香/編著
著者名ヨミ ナカムラ カオリ
出版者 玉川大学出版部
出版年月 2019.10
ページ数 10,209p
大きさ 21cm
分類記号 379
分類記号 379
ISBN 4-472-40587-7
内容紹介 生涯学習支援の在り方を考察し、社会教育の豊かな実践事例を紹介。各章の冒頭に要点やキーワードを、各章の終わりに確認問題等を掲載する。社会教育主事の養成課程の必修科目「生涯学習支援論」に対応。
著者紹介 1955年東京都生まれ。立教大学学校・社会教育講座特任准教授。
件名 生涯学習
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 社会教育主事の養成課程の必修科目「生涯学習支援論」に対応。生涯学習支援の在り方を考察し、社会教育の豊かな実践事例から学ぶ。
(他の紹介)目次 第1部 生涯学習の新たな展開(生涯学習支援の理念と構造
生涯学習者を育む学習支援)
第2部 成人の学習を培う(成人の学習を支える考え方
生涯学習社会を志向した学び)
第3部 学習プログラムのデザイン(学習プログラムの企画
学習プログラムの展開
学習プログラムの評価)
第4部 学習支援者の力量形成(学習支援者の役割と求められる能力
学習支援者の力量形成を支えるコミュニティとネットワーク)
(他の紹介)著者紹介 髙井 正
 1955年、東京都生まれ。早稲田大学教育学部時代、東京都青年の家や地元荒川区で青年教育活動を経験し、1979年、足立区教育委員会に就職。青年館、女性総合センター、生涯学習課、教育政策課などで36年間、社会教育主事として勤務。この間、(社)日本青年奉仕協会や東京ボランティア・市民活動センターにて市民活動に取り組む。19年間兼業していた立教大学兼任講師を経て、2015年から立教大学学校・社会教育講座特任准教授。行政・職員を中心に社会教育全般に関心あり。地元草加市の社会教育委員や公益財団法人日本女性学習財団理事などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 香
 1968年、バンコク生まれ。多国籍企業に約10年間勤めた後、英国のバーミンガム大学に留学し、修士を取得。帰国後、お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科(博士後期課程)で研究し、2007年に博士(学術)を取得。現在、玉川大学教育学部教授、川崎市教育委員。専門は生涯学習論、組織学習論、成人教育学、社会教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。