蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180501827 | 382.2/ハ/ | 1階図書室 | 47A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
送別の餃子(ジャオズ) : 中国・…
井口 淳子/著,…
術としての生活と宗教 : 漢民族の…
渡邊 欣雄/著
中国 虫の奇聞録
瀬川 千秋/著
中国55の少数民族を訪ねて
市川 捷護/著,…
少数民族の村をたずねて 民族・言語…
田保 愛明/著
Invisible China :…
Colin Le…
中国56民族手帖
松岡 格/文,ワ…
歳時記中國雑貨
原口 純子/文,…
中国の暮らしと文化を知るための40…
東洋文化研究会/…
中国少数民族農と食の知恵
大石 惇/編著,…
中国庶民生活図引癒
島尾 伸三/著,…
中国庶民生活図引遊
島尾 伸三/著,…
中国少数民族事典
田畑 久夫/著,…
中国庶民生活図引食
島尾 伸三/著,…
山の民水辺の神々 : 六朝小説にも…
大林 太良/著
客家見聞録
緒方 修/著
中国55の少数民族を訪ねて
市川 捷護/著,…
中国民俗学概論
陶 立【ファン】…
中国少数民族の婚姻と家族下巻
厳 汝嫻/主編,…
中国少数民族の婚姻と家族中巻
厳 汝嫻/主編,…
中国少数民族の婚姻と家族上巻
厳 汝嫻/主編,…
アジアの世紀の鍵を握る客家の原像 …
林 浩/著,藤村…
日本と中国楽しい民俗学
賈 蕙萱/共著,…
月と橋 : 中国の社会と民俗
吉田 隆英/著
中国人の生活と文化
朱 恵良/著,筒…
客家 : 華南漢族のエスニシティー…
瀬川 昌久/著
日本の家族と北方文化
江守 五夫/[ほ…
古代中国の民俗と日本 : 「春秋左…
江頭 広/著
客家 : 中国の内なる異邦人
高木 桂蔵/著
日本と中国楽しい民俗学
賈 蕙萱/共著,…
東南中国の宗族組織
M・フリードマン…
中国の民俗をたずねて : 中国フォ…
丘 桓興/著
中華名物考
青木 正児/著
中華名物考
青木 正児/著
概説中国の少数民族
馬 寅/主編,君…
絵ときガイド中国 : 伝統・文化・…
中国の少数民族を語る : 梅棹忠夫…
梅棹 忠夫/編
シルクロードの裏舞台
左能 典代/著
中華人民生活百貨遊覧
島尾 伸三/共著…
中国生活誌 : 黄土高原の衣食住
竹内 実/対談,…
中国の少数民族地帯をゆく
鳥居 竜蔵/著
中国の民俗学
直江 広治/著
中国社会風俗史
尚 秉和/[著]…
清俗紀聞2
中川 忠英/著,…
清俗紀聞2
中川 忠英/著,…
清俗紀聞1
中川 忠英/著,…
清俗紀聞1
中川 忠英/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001379298 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
客家 歴史・文化・イメージ |
書名ヨミ |
ハッカ |
著者名 |
飯島 典子/著
|
著者名ヨミ |
イイジマ ノリコ |
著者名 |
河合 洋尚/著 |
著者名ヨミ |
カワイ ヒロナオ |
著者名 |
小林 宏至/著 |
著者名ヨミ |
コバヤシ ヒロシ |
出版者 |
現代書館
|
出版年月 |
2019.5 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
382.22
|
分類記号 |
382.22
|
ISBN |
4-7684-5853-2 |
内容紹介 |
客家とは誰か、客家文化とは何か。歴史学や人類学を専攻する著者らが、客家地域におけるフィールドワークと文献調査の成果に基づき、写真や図を使いながら客家の歴史や文化、イメージについて解説する。 |
著者紹介 |
広島市立大学国際学部准教授。博士(歴史学)。著書に「客家の創生と再創生」など。 |
件名 |
客家 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
客家とは誰か、客家文化とは何か?文献研究とフィールドワークから、その歴史・文化を検証し「客家像」がいかにつくられ、また、つくられつつあるのかを解き明かす。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 歴史と地理(客家のルーツ 客家の人口と分布 世界客都 梅州(梅県) ほか) 第2部 生活と習慣(家族と親族 年中行事と祭り 人生儀礼とジェンダー ほか) 第3部 表象とアイデンティティ(客家語 宣教師がみた客家と客家語 客家イメージ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
飯島 典子 広島市立大学国際学部准教授。博士(歴史学)。1998年、一橋大学博士課程修了。専攻は歴史学、客家社会研究。1990年代初期、当時まだ日本でさして注目されなかった客家、というテーマに新たなアジア研究の可能性を見いだし、台湾を手始めに中国と東南アジアを中心にフィールドワーク、文献研究の両面から歴史研究を進めてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 河合 洋尚 国立民族学博物館グローバル現象研究部/総合研究大学院大学文化研究科准教授。博士(社会人類学)。2009年、東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程修了。専攻は社会人類学、漢族研究、環太平洋客家研究。大学在学中に兵庫県で調査をおこない、はじめて客家と出会う。社会・文化人類学の視点から、中国南部をはじめ、東南アジア、オセアニア、アメリカ大陸でフィールドワークを重ね、客家の文化、社会、景観にまつわる調査をおこなってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 宏至 山口大学人文学部准教授。博士(社会人類学)。2013年首都大学東京大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。専攻は社会人類学、中国漢族研究、客家社会研究。大学在学中に土楼と出会い文化人類学的な調査を行うことを始める。2007年に首都大学東京の大学院に進学し、2008年〜2010年にかけて厦門大学に高級進修生として在籍。1年半にわたり土楼に居住するなど、客家の建築をはじめさまざまな分野でのフィールドワークを重ねてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ