蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310341977 | 523.3/ク/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001342778 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ル・コルビュジエと近代絵画 二〇世紀モダニズムの道程 |
書名ヨミ |
ル コルビュジエ ト キンダイ カイガ |
著者名 |
呉谷 充利/著
|
著者名ヨミ |
クレタニ ミツトシ |
出版者 |
中央公論美術出版
|
出版年月 |
2019.1 |
ページ数 |
346p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
523.35
|
分類記号 |
523.35
|
ISBN |
4-8055-0864-0 |
内容紹介 |
近代建築を代表する建築家ル・コルビュジエの絵画に着目し、1910年代の初期の絵画から1950年代までの変遷を追いながら、建築の変化も検証することで、彼の創造的精神を考察する。 |
著者紹介 |
1949年生まれ。建築史家。相愛大学名誉教授。京都大学博士(工学)。雑誌『りずむ』創刊。著書に「近代、あるいは建築のゆくえ」「志賀直哉、上高畑の「サロン」をめぐる考察」など。 |
個人件名 |
Le Corbusier |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
近代建築を代表する建築家であるル・コルビュジエの絵画に着目し、1910年代の初期の絵画から1950年代までのその変遷を追いながら、これと並行する建築の変化も検証することで、ル・コルビュジエの絵画と建築をひとつの統一的な芸術活動としてとらえ、彼の創造的精神を考察する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 初期の絵画、建築(ピューリスム絵画:視覚に与えられた力学的統一 行動的場面の力動性:「昇る道」) 第2部 身体の表現(身体の表現の展開 身体表現としてのル・モデュロール ノートル=ダム=デュ=オー礼拝堂) 第3部 ヴィオレ=ル=デュクとピューリスムの展開(形態表現の発展とラショナリズム ヴィオレ=ル=デュクの思想とル・コルビュジエのピューリスム 象徴性 絵画の意義 二元論の統一 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
呉谷 充利 1949年生まれ。建築史家、相愛大学名誉教授。関西大学大学院修士課程建築学専攻修了。フランス政府給費留学にてル・コルビュジエの研究、京都大学博士(工学)。相愛大学人文学部教授を経て、同名誉教授。雑誌『りずむ』(白樺サロンの会)創刊(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ