山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

災害に強い建築物 レジリエンス力で評価する  東京安全研究所・都市の安全と環境シリーズ  

著者名 高口 洋人/編著   山田 一輝/[ほか]著
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180393399524.9/サ/1階図書室48B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
524.91 524.91
耐震建築 地震保険 不動産鑑定

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001318790
書誌種別 図書
書名 災害に強い建築物 レジリエンス力で評価する  東京安全研究所・都市の安全と環境シリーズ  
書名ヨミ サイガイ ニ ツヨイ ケンチクブツ 
著者名 高口 洋人/編著
著者名ヨミ タカグチ ヒロト
著者名 山田 一輝/[ほか]著
著者名ヨミ ヤマダ カズテル
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2018.10
ページ数 137p
大きさ 21cm
分類記号 524.91
分類記号 524.91
ISBN 4-657-18013-1
内容紹介 レジリエンスとは、危機を乗り越える「強靭性」のこと。建築物のレジリエンスが置かれた状況を概述するとともに、災害に耐え、被災しても迅速に復旧できる建築物が高く評価されるための新たな社会システムを提案する。
著者紹介 早稲田大学創造理工学部建築学科教授。エネマネハウス2015最優秀賞受賞チーム代表。
件名 耐震建築、地震保険、不動産鑑定
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「世界で最も脆い街・東京」の汚名を返上する!災害に耐え、被災しても迅速に復旧できる建築物が高く評価されるための新たな社会システムを提案する!
(他の紹介)目次 1章 建築物のレジリエンス
2章 地震保険によるリスク低減
3章 保険の仕組みから見た建築物の評価
4章 建築物のレジリエンスを評価する
5章 建築保全の評価・格付け
6章 レジリエンス評価の社会化
(他の紹介)著者紹介 高口 洋人
 早稲田大学創造理工学部建築学科教授。九州大学特任准教授、ブリュッセル自由大学客員研究員、チュラロンコン大学客員研究員などを歴任。建築と都市の省エネルギーやレジリエンスに関する技術、政策が専門。エネマネハウス2015最優秀賞受賞チーム代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 一輝
 損害保険ジャパン日本興亜株式会社企業商品業務部特命課長。2002年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。同年、安田火災海上保険株式会社(現・損害保険ジャパン日本興亜株式会社)入社。2016年より現職。企業向け火災保険・地震保険の商品開発、保険設計に取り組む。2017年損害保険業界で初めて、郵便番号によるリスク細分型の企業向け地震保険の発売を実現(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
前田 拓生
 高崎商科大学商学部教授、早稲田大学理工学研究所招聘研究員。和歌山大学経済学部卒業後、総合証券会社に入社、海外市場統括エコノミストなどを務める。2016年4月より現職。専門は金融論、ファイナンス論、地域政策デザイン。2017年2月より高崎商科大学コミュニティ・パートナーシップ・センター(現・地域連携センター)・センター長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
筒井 隆博
 2016年早稲田大学大学院創造理工学研究科建築学専攻卒業。建築物の地震リスク評価・レジリエンス評価の研究に取り組む。現在、三井物産株式会社に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 高秋
 国土交通省官庁営繕部技官。1992年、北海道大学大学院工学研究科建築工学修士課程修了。建設省入省。北陸地方整備局、(一財)建築保全センター(出向)、中部地方整備局等にて官庁施設の整備、保全関係業務に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。