検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

大阪万博が日本の都市を変えた 工業文明の功罪と「輝く森」の誕生    

著者名 吉村 元男/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2018.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180350787518.8/ヨ/1階図書室48A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
518.85 518.85

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001291953
書誌種別 図書
書名 大阪万博が日本の都市を変えた 工業文明の功罪と「輝く森」の誕生    
書名ヨミ オオサカ バンパク ガ ニホン ノ トシ オ カエタ 
著者名 吉村 元男/著
著者名ヨミ ヨシムラ モトオ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2018.7
ページ数 22,309,9p
大きさ 19cm
分類記号 518.85
分類記号 518.85
ISBN 4-623-07764-9
内容紹介 1970年、大阪万博。その開催のために切り開かれ、更地となった会場の跡地が森に生まれ変わるという奇跡は、いかに可能になったのか。万国博覧会や都市における公園の歩みを振り返り、「万博の森」誕生の意義を解き明かす。
著者紹介 1937年京都市生まれ。京都大学農学部林学科卒業。環境事業計画研究所会長。「万博記念公園の森の基本設計」で日本造園学会賞を受賞。著書に「都市は野生でよみがえる」など。
件名 日本万国博覧会記念公園、万国博覧会-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 一九七〇年、大阪万博。その開催のために切り開かれ、更地となった会場の跡地が森に生まれ変わるという奇跡は、いかにして可能になったのか。本書は、万国博覧会や都市における公園の歩みを通じて、今までの日本と世界の歴史を振り返り、これからの文明の姿を模索するものである。持続可能な生物多様性社会に向けた公園・都市・文明のあり方を、大阪万博および万博公園の計画に携わった環境プランナーである著者が、これまでの総括とともに提言する。
(他の紹介)目次 第1部 大阪万博以前(日本は、万国博覧会とどうかかわったのか
内国博覧会から始まった万国博覧会
幻に終わった戦前の万国博覧会
アジア初の万国博覧会―大阪万博開催
万博会場の設計思想)
第2部 大阪万博以後(「人と自然の新しい関係の再建」をめざした都市公園への転換
国立民族学博物館の誕生
太陽の塔は、残った
地球環境時代の新種の公園
巨大都市の功罪 ほか)
(他の紹介)著者紹介 吉村 元男
 1937年11月京都市左京区生まれ。京都大学農学部林学科卒業(造園学専攻)。1968年環境事業計画研究所を設立し、代表取締役所長に就任。奈良女子大学、大阪大学、京都工芸繊維大学、鳥取大学などの非常勤講師を歴任。2001年3月環境事業計画研究所会長になり、同年4月鳥取環境大学環境情報学部環境デザイン学科教授に就任。2008年退職。「万博記念公園の森の基本設計」で日本造園学会賞、「鎮守の森の研究」で環境賞、都市公園での功労により北村賞などを受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。