蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513981133 | 371/ス/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
稲垣 応顕 坂井 祐円 水上 和夫 横澤 富士子 戸田 弘子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001275635 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
スクールカウンセラーのビリーフとアクティビティ 児童生徒・保護者・教師とどう関わるか |
書名ヨミ |
スクール カウンセラー ノ ビリーフ ト アクティビティ |
著者名 |
稲垣 応顕/編著
|
著者名ヨミ |
イナガキ マサアキ |
著者名 |
坂井 祐円/編著 |
著者名ヨミ |
サカイ ユウエン |
著者名 |
水上 和夫/著 |
著者名ヨミ |
ミズカミ カズオ |
出版者 |
金子書房
|
出版年月 |
2018.6 |
ページ数 |
11,154p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
371.43
|
分類記号 |
371.43
|
ISBN |
4-7608-2666-7 |
内容紹介 |
スクールカウンセラーは、統一された考え方や方向性をもって児童生徒・保護者・教師と関わっているだろうか? 公認心理師資格制度が始まった今、そのビリーフ(信念)とアクティビティ(活動)を根本から問い直す。 |
著者紹介 |
新潟大学大学院博士後期課程中退。修士(教育学)。上越教育大学大学院教授。 |
件名 |
スクールカウンセリング |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
今だからこそ、スクールカウンセラーの在り方を問う。どのようなビリーフ(信念)のもとにカウンセリングを行うのか?そのアクティビティ(活動)の本質とは? |
(他の紹介)目次 |
スクールカウンセリングを考える 第1部 スクールカウンセリングの理論と課題(スクールカウンセラーのビリーフ スクールカウンセラーの活動は教育なのだろうか―心のケアと教育のあいだ) 第2部 シンポジウム“教育とケア”「スクールカウンセラー」を考える(「違いのよさ」を発揮するガイダンスカウンセラー―スクールカウンセラーから見た教育の問題 子ども、保護者、教職員のためのスクールカウンセラー―子育て支援を意識した関わり 「スクール」という臨床―Being…在りつづけること) 第3部 交流の広場(稲垣から先生方へ 坂井から、皆さまへ 皆さまへ…戸田より) スクールカウンセラーとは何なのか |
(他の紹介)著者紹介 |
稲垣 応顕 上越教育大学大学院教授。新潟大学大学院博士後期課程中退。修士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 坂井 祐円 新潟県立看護大学非常勤講師、同朋大学大学院講師。京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。臨床心理士。真宗大谷派僧侶。普段は、自坊にて仏事を勤める傍ら、新潟県内および長野県内の小中学校・高校で、スクールカウンセラーをしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水上 和夫 富山県公立学校スクールカウンセラー。上越教育大学大学院生徒指導コース修了。主任指導主事、県総合教育センター教育相談部長、小学校長在職中からエンカウンターによる人間関係づくりを発信。教師の指導力向上を第一に考え、「教育は現場からしかよくならない」をモットーに活動している。今も「学級づくり研修会」「対話のある授業づくり研修会」「いじめ防止ワークショップ」等の研修会や授業を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 横澤 富士子 糸魚川市こども教育課こどもの主任教育相談員。明治学院大学社会学部社会学科卒業。日本生命保険相互会社品川支社、日本橋女学館高等学校教諭等を経て現職。新潟県スクールカウンセラー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 戸田 弘子 兵庫県教育委員会嘱託スクールカウンセラー、妙龍寺・普門院作務。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程退学。臨床心理士。日本人間性心理学会監事。宇部フロンティア大学臨床教授(2011〜2014年)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ