検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

障害児に心を向けた人たち     

著者名 保関 建典/著
出版者 幻冬舎メディアコンサルティング
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9013222378378/ホ/図書室6B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001273557
書誌種別 図書
書名 障害児に心を向けた人たち     
書名ヨミ ショウガイジ ニ ココロ オ ムケタ ヒトタチ 
著者名 保関 建典/著
著者名ヨミ ホセキ ケンスケ
出版者 幻冬舎メディアコンサルティング
出版年月 2018.5
ページ数 421p
大きさ 19cm
分類記号 378.021
分類記号 378.021
ISBN 4-344-91035-5
内容紹介 教師として人生を教育現場に捧げてきた著者が、教育問題と向き合う中で出会った岸辺福雄、本庄陸男、新堀通也の3名の教育家をテーマに、戦後の障害児教育を考察する。
件名 障害者教育-歴史
個人件名 岸辺 福雄、本庄 陸男、新堀 通也
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 戦後、満州から引き揚げてきた著者が目の当たりにしたのは、劣悪な生活環境と、不徹底な義務教育だった。のちに自ら教師となった著者は人生を教育現場に捧げ、時代の変遷の中で教育問題と向き合い続けることになる。本書では著者が出会った岸辺福雄、本庄陸男、新堀通也、の3名の教育家をテーマに、戦後の障害児教育を考案。教育関係者必読の保存版。
(他の紹介)目次 序章 戦後昭和二十年代における転校経験から思うこと―戦後の転校の経験と義務教育の不徹底
第1章 岸辺福雄の不思議―近代肢体不自由教育を後押しした人物
第2章 「最新遊戯集成」にみる岸辺福雄―高島平三郎校閲 尼子止・吉原藤助・真行寺吉太郎共著
第3章 障害児に向かう・本庄陸男―本庄陸男と西久保奈良石にみる「劣等児教育」のかたち
第4章 新堀通也『特殊教育概論』に共感する
第5章 いろいろな教師のかたちの記憶―ヒネクレモノの記憶の一欠片
(他の紹介)著者紹介 保関 建典
 昭和17年旧満州国安東省生まれ。昭和21年〜引揚げ後、福井県を経て岩手県花巻市へ。その後東京都江戸川区、千葉県船橋市、兵庫県神戸市、大阪府泉南市などで暮らす。昭和40年〜大阪学芸大学で聾学校教育、養護学校教育を学んだ後、大阪府立堺養護学校(現堺支援学校)に勤務。その後、大阪府立養護学校5校、大阪府教育委員会などを経験。平成13年〜退職後、知的障害幼児通園施設、私立通信制高校、大学非常勤講師などを経験。平成25年教育に関わる仕事を終える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。