検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

誰も書けなかった「銀行消滅」の地図帳   宝島社新書  

著者名 津田 倫男/著
出版者 宝島社
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013162280338/ツ/新書一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

津田 倫男
2018
338.21 338.21
銀行-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001271008
書誌種別 図書
書名 誰も書けなかった「銀行消滅」の地図帳   宝島社新書  
書名ヨミ ダレモ カケナカッタ ギンコウ ショウメツ ノ チズチョウ 
著者名 津田 倫男/著
著者名ヨミ ツダ ミチオ
出版者 宝島社
出版年月 2018.5
ページ数 222p
大きさ 18cm
分類記号 338.21
分類記号 338.21
ISBN 4-8002-8404-4
内容紹介 日銀のマイナス金利で“本業”を失った銀行は、生命保険の販売など「セールスマン」の道を選んだ。メガバンク、地方銀行、信用金庫をA・B・C評価で独自格付けした実力度ランキングを掲載し、サバイバルへの施策を描く。
著者紹介 1957年島根県生まれ。企業アドバイザー。銀行、投資会社勤務を経て独立。企業、金融機関、自治体に戦略、市場開発等の助言を行う。著書に「老後に本当はいくら必要か」「地方銀行消滅」他。
件名 銀行-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日銀がマイナス金利を打ち出し、銀行は預金と貸付の差額から利益を得られなくなった。“本業”を失った彼らが選んだのは、生命保険や投資信託の販売、不動産投資への融資という「セールスマン」の道だ。しかし、銀行という看板を下ろしてでも手数料商売に専念する気もない。今後、地方からはメガバンクの支店が消えていく。地方銀行も風前の灯だ。本書ではメガバンク、地方銀行、信用金庫をA、B、C評価で独自格付けした「銀行・信金全国321実力度ランキング」を掲載。生き残りが十分可能なAランクの銀行・信金はたった34という結果に。サバイバルへの施策を大胆に描く。
(他の紹介)目次 第1章 日本の「銀行消滅」ガイド
第2章 ランキングから見るメガバンク、地銀、信金…
第3章 邦銀受難時代
第4章 銀行業界の5つの困難、地方とキャッシュ問題
第5章 消える銀行員
第6章 地銀と信金の経営への指針
(他の紹介)著者紹介 津田 倫男
 1957年、島根県松江市生まれ。企業アドバイザー。22年の銀行、投資会社勤務を経て、2001年に独立し、その後18年にわたり企業、金融機関、自治体などに戦略(M&Aを含む)、市場開発などの助言、人材育成支援ほかを行う。一橋大学、スタンフォード大学経営大学院卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。