検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

北欧サーミの復権と現状 ノルウェー・スウェーデン・フィンランドを対象にして  先住民族の社会学  

著者名 小内 透/編著
出版者 東信堂
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180292450316.8/オ/1階図書室38B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001262788
書誌種別 図書
書名 北欧サーミの復権と現状 ノルウェー・スウェーデン・フィンランドを対象にして  先住民族の社会学  
書名ヨミ ホクオウ サーミ ノ フッケン ト ゲンジョウ 
著者名 小内 透/編著
著者名ヨミ オナイ トオル
出版者 東信堂
出版年月 2018.3
ページ数 9,346p
大きさ 22cm
分類記号 316.8389
分類記号 316.8389
ISBN 4-7989-1456-5
内容紹介 北欧のノルウェー、スウェーデン、フィンランドに居住する先住民族・サーミを対象にして、先住民族の復権の現状と課題を明らかにする。先住民族に対する抑圧・権利保護政策をめぐる本格的な実証研究。
著者紹介 1955年群馬県生まれ。北海道大学大学院教育学研究院教授(博士・教育学)。同大学アイヌ・先住民研究センター兼務教員。著書に「戦後日本の地域社会変動と地域社会類型」など。
件名 サーミ人
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 先住民族に対する抑圧/権利保護政策をめぐる本格的な実証研究―北欧サーミとアイヌの比較から見えてくるものとは?サーミやアイヌなど多くの先住民族は近代化に際して同化や抑圧の対象となったが、特に1980年代以降、その権利保護政策が進められている。ノルウェー、スウェーデン、フィンランドにまたがって居住しているため異なる政策の影響を被るサーミは、どのように国民国家という枠組みに対抗し、活動してきたのか。サーミをめぐる現状と課題を論じる本書は、第2巻のアイヌの記述と併せて読むことでさらに、先住民族の権利をめぐる問題が決して一枚岩ではない、奥深い問題であることが分かるだろう。
(他の紹介)目次 第1部 本書の課題と北欧サーミの概況(先住民族の復権をめぐる現状と課題
北欧サーミの概況と歴史)
第2部 サーミ社会の機構・組織の形成と展開(北欧3国のサーミ議会―現状と課題
フィンマルクにおける土地管理の現状 ほか)
第3部 サーミの生活・意識と教育(スウェーデン・サーミの生活実態とエスニック・アイデンティティ
就学前教育と言語の巣 ほか)
第4部 結論(北欧サーミの復権の現状と意義)
(他の紹介)著者紹介 小内 透
 1955年群馬県生まれ。1984年北海道大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。北海道大学大学院教育学研究院教授(博士・教育学)。北海道大学アイヌ・先住民研究センター兼務教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。