検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

新しい時代の生涯学習   有斐閣アルマ  

著者名 関口 礼子/著   西岡 正子/著   鈴木 志元/著   堀 薫夫/著   神部 純一/著   柳田 雅明/著
出版者 有斐閣
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013123718379/セ/図書室6一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310226418379/セ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
379 379
生涯学習

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001258419
書誌種別 図書
書名 新しい時代の生涯学習   有斐閣アルマ  
書名ヨミ アタラシイ ジダイ ノ ショウガイ ガクシュウ 
著者名 関口 礼子/著
著者名ヨミ セキグチ レイコ
著者名 西岡 正子/著
著者名ヨミ ニシオカ ショウコ
著者名 鈴木 志元/著
著者名ヨミ スズキ ユキモト
版表示 第3版
出版者 有斐閣
出版年月 2018.3
ページ数 20,298p
大きさ 19cm
分類記号 379
分類記号 379
ISBN 4-641-22106-2
内容紹介 教育を与える人の立場からではなく、学習する人の立場に視点を置いた生涯学習のわかりやすい概説書。社会教育主事や図書館司書などを目指す人に必要な事柄や知識を解説。統計データ等を刷新し、学習相談等を加筆した第3版。
著者紹介 1937年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。日本の社会研究所代表。
件名 生涯学習
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 教育を与える人の立場からでなく学習する人の立場を重視して書かれた、画期的な生涯学習の入門テキストです。社会教育主事、公民館主事、図書館司書、博物館学芸員などを目指す人の必携書です。
(他の紹介)目次 今なぜ生涯学習がクローズアップされるのか
人は発達段階に応じて何を学ぶか
就職すると人はどのような学習をするのか
情報からの学習―図書館から人はどのような学習をするのか
「もの」からの学習―博物館から人はどのような学習をするのか
地域の場からの学習―地域社会を基盤に人はどのような学習をするのか
地域の人びとの相互学習
教育によらない強力な学習―宗教の場合
女性の生涯の変化は男女にどのような学習を求めるか
人口の高齢化は学習をどう変えるか
情報技術は学習をどう変えるか
グローバル化は学びをどう変えているのか
学校を開くことと生涯学習
生涯学習の方法
生涯学習の重視は社会の仕組みを変える
(他の紹介)著者紹介 関口 礼子
 1937年生まれ。1959年お茶の水女子大学文教育学部卒業。1972年東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。1969年ドイツWestf¨alische‐Wilhelms Universit¨at zu M¨unsterよりDr.Phil.。1975年聖徳学園岐阜教育大学助教授、図書館情報大学助教授、同教授、大妻女子大学社会情報学部教授を経て、2010年より現職。日本の社会研究所代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西岡 正子
 1949年生まれ。1974年京都府立大学文学部卒業。1978年アメリカ合衆国州立インディアナ大学大学院教育学研究科成人教育学専攻修士課程修了。1981年オハイオ州立大学大学院教育学研究科にて成人教育学専攻の後、同大学国際研究室研究員。1988年佛教大学講師、同助教授、同教授を経て、2017年佛教大学退職。2003年カナダカルガリー大学大学院客員教授。佛教大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 志元
 1952年生まれ。1977年東北大学理学部数学科卒業。1992年東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。1992年近畿大学講師、同助教授を経て、1999年より現職。南山大学人文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
堀 薫夫
 1955年生まれ。1978年大阪大学人間科学部卒業。1983年大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。1984年福井県立短期大学一般教養科講師、同助教授、大阪教育大学教育学部助教授を経て、2002年より現職。大阪教育大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神部 純一
 1963年生まれ。1987年同志社大学文学部卒業。1993年広島大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。1995年滋賀大学講師、同助教授、同准教授を経て、2012年より現職。滋賀大学社会連携研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柳田 雅明
 1963年生まれ。1987年上智大学文学部教育学科卒業。1993年慶應義塾大学大学院社会学研究科教育学専攻博士後期課程単位取得退学。東京大学先端科学技術研究センター助手。1997年高知大学教育学部助教授。2001年東京大学大学院工学系研究科より、博士(学術)。2003年青山学院大学文学部助教授等を経て、2009年より現職。青山学院大学教育人間科学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。