蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180221533 | 673.9/サ/ | 1階図書室 | 54B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
澄川 | 6013073033 | 673/イ/ | 図書室 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
伊丹 敬之 高橋 克徳 西野 和美 藤原 雅俊 岸本 太一
静かに分断する職場 : なぜ、社員…
高橋 克徳/[著…
日本企業の復活力 : コロナショッ…
伊丹 敬之/著
直感で発想 論理で検証 哲学で跳躍…
伊丹 敬之/著
難題が飛び込む男 土光敏夫
伊丹 敬之/著
平成の経営
伊丹 敬之/著
ビジネス現場で役立つ経済を見る眼
伊丹 敬之/著
先生、イノベーションって何ですか?
伊丹 敬之/著
ワクワクする職場をつくる。 : 「…
高橋 克徳/著,…
日本企業は何で食っていくのか
伊丹 敬之/著
経営戦略の論理 : ダイナミック適…
伊丹 敬之/著
ケースブック経営戦略の論理
伊丹 敬之/編著…
人間の達人本田宗一郎
伊丹 敬之/著
明日から部下にイライラしなくなる本…
高橋 克徳/著
明日から部下にイライラしなくなる本…
高橋 克徳/著
場のマネジメント実践技術 : 職場…
伊丹 敬之/編著…
科学技術教育・研究をめぐって : …
塚本 桓世/対談…
日本の技術経営に異議あり : 現場…
伊丹 敬之/編著…
潰れない生き方
高橋 克徳/著
職場は感情で変わる
高橋 克徳/著
「日本の経営」を創る : 社員を熱…
三枝 匡/著,伊…
経営の力学 : 決断のための実感経…
伊丹 敬之/著
不機嫌な職場 : なぜ社員同士で協…
高橋 克徳/著,…
松下電器の経営改革
伊丹 敬之/編著…
MOTの達人 : 現場から技術経営…
森 健一/著,鶴…
経営を見る眼 : 日々の仕事の意味…
伊丹 敬之/著
よき経営者の姿
伊丹 敬之/著
技術者のためのマネジメント入門 :…
伊丹 敬之/編,…
ビジネススクール流「知的…Part3
伊丹 敬之/著,…
リーディングス日本の企…第2期第4巻
伊丹 敬之/編,…
リーディングス日本の企…第2期第1巻
伊丹 敬之/編,…
リーディングス日本の企…第2期第3巻
伊丹 敬之/編,…
リーディングス日本の企…第2期第5巻
伊丹 敬之/編,…
リーディングス日本の企…第2期第2巻
伊丹 敬之/編,…
見えざる資産の戦略と論理
伊丹 敬之/編著…
ビジネススクール流「知的武装講座」
伊丹 敬之/[ほ…
空洞化はまだ起きていない : 日本…
伊丹 敬之/編著…
ケースブック経営戦略の論理
伊丹 敬之/編著…
経営戦略の論理
伊丹 敬之/著
「環境」と「高齢化」の産業化 : …
伊丹 敬之/編著…
ゼミナール経営学入門
伊丹 敬之/著,…
失われなかった一〇年
伊丹 敬之/著,…
創造的論文の書き方
伊丹 敬之/著
情報化はなぜ遅れたか : 日本企業…
伊丹 敬之/編著…
まずは社長がやめなさい
伊丹 敬之/著,…
日本型コーポレートガバナンス : …
伊丹 敬之/著
経営の未来を見誤るな : デジタル…
伊丹 敬之/著
当たり前にやれば勝てる、日本の会社…
伊丹敬之+中堅サ…
ケースブック日本企業の経営行動4
伊丹 敬之/[ほ…
ケースブック日本企業の経営行動3
伊丹 敬之/[ほ…
ケースブック日本企業の経営行動1
伊丹 敬之/[ほ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001196079 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
サービスイノベーションの海外展開 日本企業の成功事例とその要因分析 |
書名ヨミ |
サービス イノベーション ノ カイガイ テンカイ |
著者名 |
伊丹 敬之/著
|
著者名ヨミ |
イタミ ヒロユキ |
著者名 |
高橋 克徳/著 |
著者名ヨミ |
タカハシ カツノリ |
著者名 |
西野 和美/著 |
著者名ヨミ |
ニシノ カズミ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2017.9 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
673.9
|
分類記号 |
673.9
|
ISBN |
4-492-50294-5 |
内容紹介 |
無印良品、大戸屋、セコム、公文…。“低生産性”ニッポンのサービス業で、日本発のイノベーションが生まれ、世界でウケた理由とは? 事例調査から共通項と思われる要因を抽出し、その成功メカニズムの論理を考える。 |
著者紹介 |
カーネギーメロン大学経営大学院博士課程修了(Ph.D.)。国際大学学長。 |
件名 |
サービス業、国際投資 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
無印良品、大戸屋、セコム、公文…“低生産性”ニッポンのサービス業で、日本発のイノベーションが生まれ、世界でウケた理由。 |
(他の紹介)目次 |
総論 日本発サービスイノベーションの海外展開 第1部 事例編 先進企業はこうして売っている(良品計画―コンセプト、商品、店舗の一体展開 大戸屋―店内調理の海外展開 セコム―「日本発の仕事観」浸透による成功 公文教育研究会―共感でつながる海外展開) 第2部 論理編 世界にひろげるための成功の鍵(日本発コンセプトのパワーと具現化 社会インフラを超えるビジネスシステム設計 「理念の伝道師」主導の現地経営 相互作用が生まれる「場」の輸出) |
(他の紹介)著者紹介 |
伊丹 敬之 国際大学学長。一橋大学名誉教授。一橋大学商学部卒業、1973年カーネギーメロン大学経営大学院博士課程修了(Ph.D.)。一橋大学商学部助教授、スタンフォード大学客員准教授、一橋大学教授、東京理科大学教授を経て、2017年9月より国際大学学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 克徳 東京理科大学大学院イノベーション研究科教授。株式会社ジェイフィール代表取締役。一橋大学大学院商学研究科修士課程修了、2001年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程単位取得退学。野村総合研究所、ワトソンワイアットを経て、2007年「組織感情とつながり」を機軸とするコンサルティング会社ジェイフィールを共同で設立。2013年より東京理科大学大学院教授を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西野 和美 一橋大学大学院商学研究科准教授。一橋大学商学部卒業。化学メーカー勤務を経て、一橋大学大学院商学研究科修士課程に進学。2001年一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(商学)。2002年東京理科大学経営学部講師、2004年東京理科大学大学院総合科学技術経営研究科(イノベーション研究科)技術経営専攻講師、2006年同准教授。2017年より現職。専門は経営戦略、技術経営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤原 雅俊 一橋大学大学院商学研究科准教授。一橋大学商学部卒業。2005年一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了(商学)。京都産業大学経営学部専任講師、准教授を経て、2013年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岸本 太一 東京理科大学大学院イノベーション研究科講師。一橋大学商学部卒業。2008年一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了。博士(商学)。一橋大学大学院商学研究科特任講師、東京大学ものづくり経営研究センター特任助教、敬愛大学経済学部准教授を経て、2014年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ