検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

アクティブ・ラーニングを位置づけた小学校英語の授業プラン     

著者名 菅 正隆/編著
出版者 明治図書出版
出版年月 2017.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310221146375.8/カ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
375.893 375.8932
英語教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001173500
書誌種別 図書
書名 アクティブ・ラーニングを位置づけた小学校英語の授業プラン     
書名ヨミ アクティブ ラーニング オ イチズケタ ショウガッコウ エイゴ ノ ジュギョウ プラン 
著者名 菅 正隆/編著
著者名ヨミ カン マサタカ
出版者 明治図書出版
出版年月 2017.7
ページ数 135p
大きさ 26cm
分類記号 375.893
分類記号 375.8932
ISBN 4-18-212124-1
内容紹介 アクティブ・ラーニング(AL)が即実践できる! 「主体的・対話的で深い学び」の視点を取り入れた小学校英語の25の授業事例を、学習場面や技能別に収録。ALの捉え方や3観点の評価の方向性も解説する。
件名 英語教育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 5つの領域ごとに「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」とのかかわりがよく分かる!3観点による外国語活動の評価、文例や外国語の評価規準作成例など新しい評価の方向性を解説!
(他の紹介)目次 第1章 アクティブ・ラーニングを位置づけた小学校英語の授業づくり(アクティブ・ラーニングとは何か
小学校外国語活動・外国語におけるアクティブ・ラーニングの位置づけ
アクティブ・ラーニングを位置づけた外国語活動・外国語の授業
本書におけるアクティブ・ラーニングの捉え)
第2章 アクティブ・ラーニングを位置づけた小学校英語の授業プラン(How are you?ごきげんいかが―今の気分を伝えよう(3年/話すこと・やり取り/語彙の学習)
What do you like?何がすき?―すきなものを尋ねよう(3年/話すこと・やり取り/表現の学習)
ALPHABETアルファベットとなかよし(3年/話すこと・やり取り/テキスト・本文の学習)
Let’s play cards.好きな遊びを伝えよう(4年/聞くこと/語彙の学習)
What time is it?今、何時?―あなたのお気に入りの時刻は?(4年/話すこと・やり取り/表現の学習) ほか)
第3章 アクティブ・ラーニングを位置づけた小学校英語授業の評価(新しい評価の在り方)
(他の紹介)著者紹介 菅 正隆
 大阪樟蔭女子大学教授。1958年岩手県北上市生まれ。大阪外国語大学卒業後、大阪府立高等学校教諭、大阪府教育委員会指導主事、大阪府教育センター主任指導主事、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程調査官を経て、2009年4月より現職。文部科学省教科調査官時代、日本初の小学校外国語活動導入の立役者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。