検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

トレブリンカの地獄 ワシーリー・グロスマン前期作品集    

著者名 ワシーリー・グロスマン/[著]   赤尾 光春/訳   中村 唯史/訳
出版者 みすず書房
出版年月 2017.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180167348988/グ/1階図書室69B一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
988 988

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001165497
書誌種別 図書
書名 トレブリンカの地獄 ワシーリー・グロスマン前期作品集    
書名ヨミ トレブリンカ ノ ジゴク 
著者名 ワシーリー・グロスマン/[著]
著者名ヨミ ワシーリー グロスマン
著者名 赤尾 光春/訳
著者名ヨミ アカオ ミツハル
著者名 中村 唯史/訳
著者名ヨミ ナカムラ タダシ
出版者 みすず書房
出版年月 2017.5
ページ数 384p
大きさ 20cm
分類記号 988
分類記号 988
ISBN 4-622-08585-0
内容紹介 第2次世界大戦の終結前後までに執筆あるいは構想されたワシーリー・グロスマンの作品から、ルポルタージュ2篇・短篇小説7篇・戯曲1篇を収載する。革命と戦争、理想と独裁のあやなす時代を言語に表現した軌跡。
著者紹介 1905〜64年。ウクライナ生まれ。モスクワ大学で化学を専攻、炭鉱で化学技師として働いたのち、小説を発表。作品に「システィーナの聖母」など。
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 極限状況下で人々はどのようにふるまったのか。自由や優しさや善良さとは何なのか。第二次世界大戦の終結前後までに執筆あるいは構想されたルポルタージュ・小説・戯曲を収載する。独ソ戦末期に赤軍記者としてナチの絶滅収容所を報じた「トレブリンカの地獄」。母を虐殺された故郷ウクライナを舞台に、ホロコーストがテーマの世界最初の作品となった傑作小説「老教師」。男まさりの女性政治局員がユダヤ人集落で出産する日々をユーモラスに描いた出世作「ベルディーチェフの町で」。行きずりの情事を経験した兵士の二日間「女」。革命が空洞化し官僚主義がはびこるにつれ、過去と同じことを繰り返す人間の業を目にして、歴史は進歩するのか循環するのかと主人公が問う戯曲「ピタゴラスを信じるなら」。人はそれぞれが歴史を生きている。その希望や幻滅、想いを、死ぬまで表現しつづけた文学の軌跡は、『システィーナの聖母ワシーリー・グロスマン後期作品集』(齋藤紘一訳)へとつながっていく。グロスマンは社会主義国家建設に参加し、そのために努力しながら、やがて次第にスターリン体制批判へと転じていった。
(他の紹介)目次 1 ルポルタージュ(ユダヤ人のいないウクライナ
トレブリンカの地獄)
2 短篇小説(ベルディーチェフの町で

若い女と老いた女
チェーホフの眼で

老教師)
3 戯曲(ピタゴラス派を信じるなら)
(他の紹介)著者紹介 グロスマン,ワシーリー
 1905‐1964。ウクライナ・ベルディーチェフのユダヤ人家庭に生まれる。モスクワ大学で化学を専攻。炭鉱で化学技師として働いたのち、小説を発表。独ソ戦中は従軍記者として前線から兵士に肉薄した記事を書いて全土に名を馳せる。43年、生まれ故郷の町で起きた独軍占領下のユダヤ人大虐殺により母を失う。44年、トレブリンカ絶滅収容所を取材、ホロコーストの実態を報道する。次第にナチズムとソ連の全体主義体制が本質において大差ないとの認識に達し、50年代後半から大作『人生と運命』を執筆、60年に完成(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
赤尾 光春
 1972年神奈川県生まれ。大阪外国語大学外国語学部ロシア語学科卒業。同大学大学院修士課程修了、エルサレム・ヘブライ大学留学をへて、総合研究大学院大学博士後期課程文化科学研究科・地域文化学専攻修了、博士号取得。北海道大学スラブ研究センター学術研究員、大阪大学文学研究科助教等歴任後、現在、大阪大学、関西学院大学非常勤講師。専門は近代ユダヤ文学・ユダヤ文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 唯史
 1965年北海道生まれ。東京大学大学院人文科学研究科露語露文学専攻博士課程退学、90‐92年モスクワ大学留学。93年より山形大学教養部講師、同人文学部准教授、教授をへて、2015年より京都大学大学院文学研究科教授。専門はロシア文学・ソ連文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。