蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181272444 | R364/カ/Univ. | 特設展示8 | 130A | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
新琴似 | 2013070160 | 364/カ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
元町 | 3013076793 | 364/カ/ | 図書室 | 3A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
山の手 | 7013000513 | 364/カ/ | 図書室 | 03a | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
厚別西 | 8213216792 | 364/カ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
星置 | 9311917844 | 364/カ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
図書情報館 | 1310066491 | 364/カ/ | 2階図書室 | LIFE-227 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001163576 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教養としての社会保障 |
書名ヨミ |
キョウヨウ ト シテ ノ シャカイ ホショウ |
著者名 |
香取 照幸/著
|
著者名ヨミ |
カトリ テルユキ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2017.6 |
ページ数 |
336p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
364
|
分類記号 |
364
|
ISBN |
4-492-70144-7 |
内容紹介 |
年金を改革し、介護保険をつくった異能の元厚労官僚が、社会保障の全体像、社会保障と経済や政治との関わりを「市民目線」で解き明かし、社会保障を「一般教養」として理解できるよう、わかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
1956年生まれ。東京都出身。東京大学法学部卒業。厚生省(現厚生労働省)入省。厚生労働省雇用均等・児童家庭局長等を経て退官。在アゼルバイジャン共和国日本国特命全権大使。 |
件名 |
社会保障 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 日本経済新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
年金を改革し介護保険をつくった異能の元厚労官僚による憂国の書、書き下ろし! |
(他の紹介)目次 |
第1部 社会保障とは何か―制度の基本を理解する(系譜、理念、制度の体系―ギルドの互助制度を手本としたビスマルク 基本哲学を知る―「共助」や「セーフティネット」が社会を発展させた 日本の社会保障―戦後日本で実現した「皆保険」という奇跡) 第2部 マクロから見た社会保障―社会保障と日本社会・経済・財政(変調する社会・経済―人口減少、少子化、高齢化で「安心」が揺らぎ始めた 産業としての社会保障―社会保障はGDPの5分の1を占める巨大市場 国家財政の危機―次世代にツケをまわし続けることの限界) 第3部 日本再生のために社会保障ができること(目指すべき国家像―「将来不安」を払拭するために何をすべきか 新たな発展モデル―北欧諸国の成功モデルから学べること 改革の方向性―「安心」を取り戻すために、どう改革を進めるべきか 提言 人口減少社会を乗り切る持続可能な安心社会のために) |
(他の紹介)著者紹介 |
香取 照幸 1956(昭和31)年、東京都出身。東京大学法学部卒業。1980年厚生省(現厚生労働省)入省。1982年在フランスOECD(経済協力開発機構)事務局研究員、1990年埼玉県生活福祉部老人福祉課長、1996年厚生省高齢者介護対策本部事務局次長。2001年内閣官房内閣参事官(総理大臣官邸)、2002年厚生労働省老健局振興課長、2005年厚生労働省雇用均等・児童家庭局総務課長。2008年内閣官房社会保障国民会議事務局参事官、同安心社会実現会議事務局参事官、2010年厚生労働省政策統括官(社会保障担当)、内閣官房内閣審議官(社会保障・税一体改革担当)、2012年厚生労働省年金局長、2015年厚生労働省雇用均等・児童家庭局長等を経て2016年6月退官。2017年3月より在アゼルバイジャン共和国日本国特命全権大使(現職)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ