検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

金利と経済 高まるリスクと残された処方箋    

著者名 翁 邦雄/著
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2017.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3012824037338/オ/図書室3A一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4013084514338/オ/図書室5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
338.12 338.12
金利 金融政策

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001134738
書誌種別 図書
書名 金利と経済 高まるリスクと残された処方箋    
書名ヨミ キンリ ト ケイザイ 
著者名 翁 邦雄/著
著者名ヨミ オキナ クニオ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2017.2
ページ数 10,262p
大きさ 19cm
分類記号 338.12
分類記号 338.12
ISBN 4-478-10168-1
内容紹介 トランプノミクスで高まる財政への期待と不確実性、異次元緩和、マイナス金利政策の副作用、ヘリコプターマネーのコスト…。日銀金融研究所長などを歴任した第一人者が、生きた題材をもとに景気、成長と金利の関係を検証する。
著者紹介 京都大学公共政策大学院教授。専門は金融論、金融政策論、国際金融論。「期待と投機の経済分析」で日経・経済図書文化賞、「経済の大転換と日本銀行」で石橋湛山賞受賞。
件名 金利、金融政策
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 読売新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 日銀金融研究所長などを歴任した第一人者が生きた題材をもとに景気、成長と金利の関係を検証。
(他の紹介)目次 第1章 金利とは何か
第2章 バブルとデフレ、どちらをとるか
第3章 長期停滞が懸念される理由
第4章 自然利子率がマイナスの場合の金融政策
第5章 マイナス金利政策の登場
第6章 「マイナス金利」追加の功罪
第7章 「イールドカーブ・コントロール」の行方
第8章 「財政政策の時代」と金融政策
(他の紹介)著者紹介 翁 邦雄
 京都大学公共政策大学院教授。1974年日本銀行入行。同調査統計局企画調査課長、同金融研究所長などを歴任。2009年4月より現職。専門は金融論、金融政策論、国際金融論。『期待と投機の経済分析』(東洋経済新報社、1985年、日経・経済図書文化賞受賞)、『ポスト・マネタリズムの金融政策』(日本経済新聞出版社、2011年)、『日本銀行』(ちくま新書、2013年)、『経済の大転換と日本銀行』(岩波書店、2015年、石橋湛山賞受賞)など著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。