蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180079592 | 121.6/ミ/ | 1階文庫 | 90 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001124392 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
三木清教養論集 講談社文芸文庫 |
書名ヨミ |
ミキ キヨシ キョウヨウ ロンシュウ |
著者名 |
三木 清/[著]
|
著者名ヨミ |
ミキ キヨシ |
著者名 |
大澤 聡/編 |
著者名ヨミ |
オオサワ サトシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2017.1 |
ページ数 |
267p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
121.67
|
分類記号 |
121.67
|
ISBN |
4-06-290336-3 |
内容紹介 |
ファシズムが台頭する昭和初期の日本社会で、のびやかに思考し時代と共に息づく教養の重要性を説いた孤高の哲学者、三木清。教養に関連する彼のテキストを読書論・教養論・知性論の3部構成で収録。その思想の真髄に迫る。 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「教養といわれるのは単に専門的乃至職業的知識のことでなく、人間が真に人間らしくなるために必要な知識のことである。」ファシズムが台頭する昭和初期の日本社会で、のびやかに思考し時代と共に息づく教養の重要性を説いた孤高の哲学者、三木清。読書論・教養論・知性論の三部構成で、その思想の真髄に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
1 読書論(講義録狂 新聞の影響 読書論(a) ほか) 2 教養論(古典の研究 ヒューマニズムの現代的意義 教養と時代感覚 ほか) 3 知性論(自由主義者の立場 知識と伝統 日本的知性について ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
三木 清 1897・1・5〜1945・9・26。哲学者。兵庫県生まれ。第一高等学校を卒業後、京都帝国大学へ進み、西田幾多郎に師事する。1922年ドイツへ留学し、ハイデルベルク大学でリッケルトに、マールブルク大学でハイデガーに学ぶ。帰国後、法政大学教授に就任し、独自のマルクス主義解釈を展開するが、30年、日本共産党への資金援助の嫌疑で検挙、法政大学を辞す。出所後は哲学的著作を始め、広く評論活動を展開したり、岩波新書の立ち上げに尽力するなど多方面に活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ