検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

大坂の陣 近代文学名作選    

著者名 日高 昭二/編
出版者 岩波書店
出版年月 2016.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180059529918.6/オ/全集65B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
918.6 918.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001112336
書誌種別 図書
書名 大坂の陣 近代文学名作選    
書名ヨミ オオサカ ノ ジン 
著者名 日高 昭二/編
著者名ヨミ ヒダカ ショウジ
出版者 岩波書店
出版年月 2016.11
ページ数 10,260p
大きさ 20cm
分類記号 918.6
分類記号 918.6
ISBN 4-00-061159-6
内容紹介 近代の著名な作家たちは、豊臣家の滅亡とその戦いをどのように描いたのか。近代文学が捉えた「大坂の陣」のアンソロジー。明治から昭和戦前期までを中心に、坪内逍遙、岡本綺堂、徳富蘇峰、菊池寛など15名の作品を収める。
著者紹介 1945年茨城県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。神奈川大学名誉教授。日本近現代文学専攻。著書に「文学テクストの領分」「菊池寛を読む」「占領空間のなかの文学」など。
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 近代の著名な作家たちは、豊臣家の滅亡とその戦いをどのように描いたのか。明治から昭和戦前期までを中心に、坪内逍遙、岡本綺堂、徳富蘇峰、菊池寛、吉川英治、田中英光、坂口安吾ほか、十五名の作品を、「豊太閤追慕」「淀殿変幻」「落城の賦」「敗者の碑」の四章に分けて収める。近代文学が捉えた「大坂の陣」の物語には、それぞれの時代における帝国日本の「戦争」の陰影が深く刻み込まれている。
(他の紹介)著者紹介 日高 昭二
 1945年茨城県大洗町生まれ。1973年早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。麻布学園教諭、藤女子短期大学専任講師・助教授を経て、神奈川大学名誉教授。日本近現代文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。