蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119789212 | 022.3/マ/ | 1階図書室 | 31A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似 | 2013005703 | 022/マ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
東札幌 | 4012998136 | 022/マ/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001015891 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古書泥棒という職業の男たち 20世紀最大の稀覯本盗難事件 |
書名ヨミ |
コショ ドロボウ ト イウ ショクギョウ ノ オトコタチ |
著者名 |
トラヴィス・マクデード/著
|
著者名ヨミ |
トラヴィス マクデード |
著者名 |
矢沢 聖子/訳 |
著者名ヨミ |
ヤザワ セイコ |
出版者 |
原書房
|
出版年月 |
2016.1 |
ページ数 |
261,16p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
022.33
|
分類記号 |
022.33
|
ISBN |
4-562-05279-0 |
内容紹介 |
大恐慌のさなか、アメリカの図書館で稀覯本の盗難が相次いだ。本泥棒という禁断の職業に手を染めた古書店主たちと、消えた蔵書の奪還に全てを捧ぐ図書館特別捜査員の熱き攻防を描く稀有な犯罪ノンフィクション。 |
著者紹介 |
イリノイ大学ロースクール図書館情報学の准教授。書籍をめぐる犯罪の研究を専門とする。テレビやラジオ番組のコメンテイターも務めている。 |
件名 |
稀書、窃盗、図書館(公共)-アメリカ合衆国 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
2016年3月21日、東京都内での「星新一賞への応募報告会」。コンピュータを利用して作成した作品の応募が11件、そのうち代表者が報告会に出席した2つのプロジェクトからそれぞれ2編あり、少なくとも1編が一次選考を通過したと主催者側から報告された。「囲碁の次は小説?」「作家もうかうかしていられない」マスコミが速報し、反響は広く海外にまで及んだ。人工知能が小説を「書いた」?―今回のプロジェクトを発端からクールに精緻に振り返り、日本語で文章を紡ぐことの複雑さを痛感し、AIと創作の関係にまで思いをはせた貴重なメイキングの記録。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 コンピュータは文章が書けない 第2章 テキストの切り貼りを試す 第3章 構造を導入する 第4章 文章生成器GhostWriter 第5章 『コンピュータが小説を書く日』の舞台裏 第6章 コンピュータは文章が読めない 第7章 応募作品は誰が書いたのか 第8章 応募報告会と反響 第9章 人工知能と創造性 第10章 文章を紡ぐということ 第3回日経「星新一賞」応募作品『コンピュータが小説を書く日』『私の仕事は』 |
内容細目表
前のページへ