蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
応用心理学講座 2 事故予防の行動科学
|
出版者 |
福村出版
|
出版年月 |
1988.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110503216 | 140.8/オ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000205540 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
応用心理学講座 2 事故予防の行動科学 |
書名ヨミ |
オウヨウ シンリガク コウザ |
出版者 |
福村出版
|
出版年月 |
1988.9 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
140.8
|
分類記号 |
140.8
|
ISBN |
4-571-20532-5 |
件名 |
応用心理学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
いまに伝わる西洋の教育思想は、当時の政治的・経済的・文化的な状況とその展開との関わりの中で、どのような人間観に基づき生まれ、どのように論じられ、どのように実践されてきたのか。それぞれの時代に生きた教育思想家が、当時の社会状況の中で、何に悩み、どのように闘争し、思想を生み出してきたのか、その人間像を描きながら、教育思想の源泉を探るとともに今日的意義について考える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 古代・中世の教育論―西洋の教育的理想の源流 第2章 ルネサンス・宗教改革期の教育論―「近代西洋」の人間観の発生 第3章 啓蒙主義と教育論―近代的個人の教育可能性 第4章 近代教育学の成立とその論理―すべての子どもに対する教育方法 第5章 近代公教育制度と教育論―学校教育の制度化 第6章 新教育運動と教育論―近代学校教育の修正要求 第7章 現代の教育思想の潮流―「近代西洋」の教育論の超克の試み |
(他の紹介)著者紹介 |
藤井 千春 1958年生まれ。現在、早稲田大学教育・総合科学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ