検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

現代ASEAN経済論     

著者名 石川 幸一/編著   朽木 昭文/編著   清水 一史/編著
出版者 文眞堂
出版年月 2015.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119743862333.7/ゲ/1階図書室39B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
333.7 333.7
東南アジア-経済 経済統合 東南アジア諸国連合

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000980018
書誌種別 図書
書名 現代ASEAN経済論     
書名ヨミ ゲンダイ アセアン ケイザイロン 
著者名 石川 幸一/編著
著者名ヨミ イシカワ コウイチ
著者名 朽木 昭文/編著
著者名ヨミ クチキ アキフミ
著者名 清水 一史/編著
著者名ヨミ シミズ カズシ
出版者 文眞堂
出版年月 2015.9
ページ数 10,347p
大きさ 21cm
分類記号 333.7
分類記号 333.7
ISBN 4-8309-4875-6
内容紹介 2015年末、AEC(ASEAN経済共同体)が発足する。ダイナミックに発展するASEAN経済の現在、課題、展望を、各分野の専門家が多角的な視点で描出した、現代ASEAN経済を学ぶ必読書。
著者紹介 1949年生まれ。亜細亜大学アジア研究所所長・教授。国際貿易投資研究所客員研究員。
件名 東南アジア-経済、経済統合、東南アジア諸国連合
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 2015年末、AEC(ASEAN経済共同体)発足!世界経済の成長センター、ASEAN経済を詳説。現代ASEAN経済の姿を、各分野の専門家が分析―
(他の紹介)目次 第1部 ASEANの経済発展(ASEAN諸国の経済発展―工業化と発展のメカニズム
現代のASEAN経済と課題―マクロ経済、中所得国の罠など
ASEANの金融改革と通貨金融危機
ASEANの貿易と投資
都市化と消費社会の進展
「少子高齢化国」と「若い国」に二分)
第2部 ASEAN経済統合とASEAN経済共同体の形成(世界経済の構造変化とASEAN経済統合―AECの実現へ向けて
ASEAN経済共同体の創設と課題
AFTAと域外とのFTA
ASEAN連結性と格差是正―交通・運輸分野の改善とネットワーク化
ASEAN経済統合の将来展望)
第3部 ASEANの産業と企業(ASEANの自動車産業―域内経済協力と自動車産業の急速な発展
ASEANと電機電子産業―めまぐるしく変化をする市場とアジア主要企業の対応
ASEANのサービス産業―日本企業の進出を中心に
ASEAN進出日系企業とASEAN企業)
(他の紹介)著者紹介 石川 幸一
 1949年生まれ。東京外国語大学外国語学科卒業。ジェトロ国際経済課長、国際貿易投資研究所研究主幹等を経て、亜細亜大学アジア研究所所長・教授。国際貿易投資研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
朽木 昭文
 1949年生まれ。京都大学農学部卒業。ジェトロ・アジア経済研究所入所後、ペンシルベニア大学・客員研究員、国際協力機構(旧海外経済協力基金)経済部参事、世界銀行・上級副総裁室・上級エコノミスト、ジェトロ理事を経て、日本大学・生物資源科学部・教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清水 一史
 1962年生まれ。北海道大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。現在、九州大学大学院経済学研究院・教授。国際貿易投資研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。