検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

木材と文明 ヨーロッパは木材の文明だった。    

著者名 ヨアヒム・ラートカウ/著   山縣 光晶/訳
出版者 築地書館
出版年月 2013.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119404549657/ラ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4012864601657/ラ/図書室8一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000739210
書誌種別 図書
書名 木材と文明 ヨーロッパは木材の文明だった。    
書名ヨミ モクザイ ト ブンメイ 
著者名 ヨアヒム・ラートカウ/著
著者名ヨミ ヨアヒム ラートカウ
著者名 山縣 光晶/訳
著者名ヨミ ヤマガタ ミツアキ
出版者 築地書館
出版年月 2013.12
ページ数 349p
大きさ 22cm
分類記号 657.023
分類記号 657.023
ISBN 4-8067-1469-9
内容紹介 ヨーロッパは文明の基礎となる「木材」を利用するために、どのように森林、河川、農地、都市を管理してきたのか。錯綜するヨーロッパ文明の発展を「木材」を軸に、膨大な資料をもとに描き出す。
著者紹介 1943年ドイツ生まれ。ビーレフェルト大学名誉教授。ミュンスター、ベルリン自由大学、ハンブルク大学で学ぶ。ドイツにおける環境史学の創始者の一人。著書に「自然と権力」がある。
件名 木材-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 ヨーロッパは文明の基礎になる「木材」を利用するために、どのように森林、河川、農地、都市を管理してきたのか。王権、教会、製鉄、製塩、製材、造船、狩猟文化、都市建設から木材運搬のための河川管理まで、錯綜するヨーロッパ文明の発展を「木材」を軸に膨大な資料をもとに描き出す。
(他の紹介)目次 第1章 歴史への木こり道(木の時代
人間と森―歴史を物語る数々の歴史
歴史的変遷における木材の自然としての本性)
第2章 中世、そして、近世の曙―蕩尽と規制の間にあった木材資源(森の限界に突きあたる中世社会
建築用木材と様々な用途の木材―木材が交易商品となる
薪の大規模消費者の勃興と第一波のフォルスト条令)
第3章 産業革命前夜―「木の時代」の絶頂と終焉(改革、革命、そして、木材業
「木材飢饉という亡霊」―木材業は破局を目の前にしていたのか
森―生活の空間から資本へ
木材の消費者―家計を営む者の木材の節約、拡がる木材の節約
しだいに押しのけられる木材)
第4章 高度工業化時代―材料への変質と木材のルネッサンス(森―工業化の時代の経済の原動力
木材工業における技術革命
断絶を招く原材料、つなぎ合わせる手段―環境保護の時代の森と木材)
第5章 国境を越えて見る―西欧文化以外における木材と森の生業(グローバルな視野とコントラスト―アジア諸国の事例
相剋と(自称の)解決策)
(他の紹介)著者紹介 ラートカウ,ヨアヒム
 ビーレフェルト大学名誉教授。1943年、ドイツのデトモルト近郊、オーバーリュッベ(現在のヒレ)に牧師の子として生まれる。ミュンスター大学、ベルリン自由大学、ハンブルク大学で学ぶ。1970年、1933年以降敗戦までのアメリカにおけるドイツ移民の役割に関する研究によりハンブルク大学で博士号取得。1973年、ヴェストファーレン=リッペ教育大学講師。1980年、ドイツ原子力産業の興隆と危機と題する論文で教育資格取得、1981年からビーレフェルト大学歴史・哲学部(現在は歴史・哲学・神学部)教授(近現代史)。ドイツにおける環境史学の創始者の一人として著名(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山縣 光晶
 ドイツ森林・環境政策調査研究所所長。1950年東京に生まれる。1972年東京農工大学林学科卒業。2013年上智大学大学院博士後期課程文学研究科(ドイツ文学専攻)単位取得満期退学。1972年林野庁入庁、定山渓営林署長、林野庁国有林野総合利用推進室長、近畿中国森林管理局計画部長などを経て2000年退官。この間、1976年から1978年までドイツ連邦食糧農業森林省林業林産研究所客員研究員。2001年から岐阜県立森林文化アカデミー教授、京都精華大学、東京農工大学講師(非常勤)、林道安全協会専務理事、全国森林組合連合会常務理事、林業経済研究所所長などを歴任。専門は、ドイツ語圏諸国の森林政策、環境政策、森林・自然観、ドイツロマン主義文学(ルートヴィヒ・ティークなど)の研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。