蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118692631 | 376.1/ホ/ | 1階図書室 | 45B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000136042 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
保育原理 現代の保育学 |
書名ヨミ |
ホイク ゲンリ |
著者名 |
待井 和江/編
|
著者名ヨミ |
マチイ カズエ |
版表示 |
第7版 |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2009.3 |
ページ数 |
7,333p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
376.1
|
分類記号 |
376.1
|
ISBN |
4-623-05309-4 |
内容紹介 |
保育の思想と歴史、保育施設の制度と機能、乳幼児の発達と保育など、創意工夫による独自性をもった保育実践のための原理を分かりやすく解説する。2008年3月の改定「保育所保育指針」を踏まえた第7版。 |
著者紹介 |
1918年生まれ。奈良女子高等師範学校卒業。大阪社会事業短期大学名誉教授。 |
件名 |
保育 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本統治下の台湾で日本国民として育った著者は、戦後、京都大学大学院に留学。やがて、日本でいえば環境庁長官にあたる台湾の環境保護行政のトップとなって、カドミウム汚染問題 騒音問題 ゴミ処理 ダイオキシン被害の阻止自動車等の排ガス対策 環境アセスメントの導入などと、現代社会が抱える問題へと立ち向かっていく。本書は、著者自身が日本語で書いた自伝であり、日本人に読んでもらいたい台湾戦後史の一面である。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本人だった幼少時代 第2章 日本人だった青少年時代 第3章 台湾人になった頃の思い出 第4章 社会人ルーキーの時代 第5章 青年奮闘時代 第6章 台湾の公害防止行政の開拓 第7章 悠悠自適 第8章 短歌 |
(他の紹介)著者紹介 |
荘 進源 1926年、日本統治下の台湾に生まれる。台湾大学化学工程学系卒業、日本京都大学工学修士、工学博士。公務員として、長年、台湾の環境保護行政に携わり、今日の同行政の基礎を築いた。台湾省環境衛生実験所主任、台北市政府環境清潔処科長、行政院衛生署環境衛生処処長などを歴任、1982年からは、日本の環境庁長官に相当する行政院衛生署環境保護局局長(〜1987)を務めた。また、台湾大学、師範大学、台北医学院(現・台北医学大学)で兼任教授も務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ