蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119302339 | 783.2/ア/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000690024 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「東洋の魔女」論 イースト新書 |
書名ヨミ |
トウヨウ ノ マジョロン |
著者名 |
新 雅史/著
|
著者名ヨミ |
アラタ マサフミ |
出版者 |
イースト・プレス
|
出版年月 |
2013.7 |
ページ数 |
213p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
783.2
|
分類記号 |
783.2
|
ISBN |
4-7816-5009-8 |
内容紹介 |
東京五輪で金メダルを獲得した伝説の「女工」たちは何を欲望したか? 「レクリエーション」という思想からバレーボールが発明され、日本の繊維工場から「東洋の魔女」が誕生したことの歴史性を考察する。 |
著者紹介 |
1973年福岡県生まれ。東京大学人文社会系研究科博士課程(社会学)単位取得退学。学習院大学大学院ほかで非常勤講師を務める。著書に「商店街はなぜ滅びるのか」など。 |
件名 |
日紡貝塚バレーチーム |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 朝日新聞 中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
一九六四年一〇月二三日、視聴率六六・八%を稼ぎ出すほどの国民が見守る中、金メダルを獲得した「東洋の魔女」。彼女たちが在籍した繊維工場は、当時多くの女性が従事した日本の基幹産業であり、戦前には『女工哀史』に象徴されるような非惨な労働環境も抱えていたが、そこでバレーボールが行われたことの意味するものは何か。そして「東洋の魔女」が「主婦」を渇望したことの意味するものは何か。「レクリエーション」という思想からバレーボールが発明され、日本の繊維工場から「東洋の魔女」が誕生したことの歴史性を考察する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 実践としてのレクリエーション(都市とレクリエーション 工場とレクリエーション レクリエーションのグローバル化と日本) 第2部 歴史的必然としての「東洋の魔女」(バレーボールの日本的受容 繊維工場内の女子バレーボール 工場から企業のバレーボールへ せめぎあう共同性とスペクタクル化 「魔女」から「主婦」への旅立ち) |
(他の紹介)著者紹介 |
新 雅史 1973年福岡県生まれ。東京大学人文社会系研究科博士課程(社会学)単位取得退学。専攻は産業社会学・スポーツ社会学。現在、学習院大学大学院ほかで非常勤講師を務める。著書に、初の単著にして2012年5月刊行以来版を重ねている『商店街はなぜ滅びるのか―社会・政治・経済史から探る再生の道』(光文社新書)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ