蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119303386 | 402.9/ダ/1 | 1階図書室 | 51A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
元町 | 3013076694 | 402/ダ/1 | 図書室 | 4B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
澄川 | 6012768807 | 402/ダ/1 | 図書室 | 11 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000684985 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ビーグル号航海記 新訳 上 |
書名ヨミ |
ビーグルゴウ コウカイキ |
著者名 |
チャールズ・R.ダーウィン/著
|
著者名ヨミ |
チャールズ R ダーウィン |
著者名 |
荒俣 宏/訳 |
著者名ヨミ |
アラマタ ヒロシ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2013.6 |
ページ数 |
507p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
402.9
|
分類記号 |
402.9
|
ISBN |
4-582-54138-0 |
内容紹介 |
若き日のダーウィンが英海軍測量船ビーグル号に乗って南米や南太平洋の生物、地質調査をした際の旅行記。のちの進化論の着想の原点になった古典的な代表作を、わかりやすい新訳で収録。充実した内容の訳注付き。 |
著者紹介 |
1809〜82年。ケンブリッジ大学卒業。イギリスの博物学者。海軍の測量観測船ビーグル号に乗船、南半球の地質や動植物を観察し、自然淘汰が進化の要因であると確信。著書に「種の起源」他。 |
件名 |
学術探検 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
最初で最後の大旅行。進化論という着想の原点を、わかりやすい新訳と充実した訳注で。 |
(他の紹介)目次 |
サンチャゴ島―ベルデ岬諸島 リオ・デ・ジャネイロ マルドナド ネグロ川からバイア・ブランカへ バイア・ブランカ バイア・ブランカからブエノス・アイレスへ ブエノス・アイレスからサンタ・フェへ バンダ・オリエンタルとパタゴニア サンタ・クルス川、パタゴニア、フォークランド諸島 フエゴ島 マゼラン海峡―南海岸の気候 |
(他の紹介)著者紹介 |
ダーウィン,チャールズ・R. 1809‐82。イギリスの博物学者。自然淘汰による進化論を提唱。著名な思想家E.ダーウィンを祖父とし、母方は陶器製造で有名なウェッジウッド家。幼少年期より博物学に興味をもつ。エジンバラ大学医学部を中途退学し、ケンブリッジ大学神学部に学ぶ。卒業後、22歳で海軍の測量観測船ビーグル号に無給の博物学者として乗船(1831‐36)、南半球各地の地質、動植物を観察して自然淘汰が進化の要因であることを確信する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 荒俣 宏 1947年東京生まれ。博物学研究科、作家、翻訳家。慶應義塾大学法学部卒業後、日魯漁業(現マルハニチロHD)コンピュータ室勤務を経て、翻訳家・作家として活躍。幻想文学、図像学、博物学、産業考古学、妖怪学など幅広い分野で著作活動を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ