検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

太宰治の文学     

著者名 佐古 純一郎/著
出版者 朝文社
出版年月 1992.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110566304910.268/ダ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
銃砲

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000678400
書誌種別 図書
書名 太宰治の文学     
書名ヨミ ダザイ オサム ノ ブンガク 
著者名 佐古 純一郎/著
著者名ヨミ サコ ジュンイチロウ
出版者 朝文社
出版年月 1992.4
ページ数 286p
大きさ 20cm
分類記号 910.268
分類記号 910.268
ISBN 4-88695-062-0
内容紹介 「走れメロス」「人間失格」などひろく若い人に読みつがれている太宰文学の魅力を語る。特に太宰治の文学的生涯の「中期」と呼ばれる時期の聖書と大変関係の深い作品について語り、彼にとって聖書は何だったのか探る。
個人件名 太宰 治
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 カノン砲、榴弾砲、臼砲、艦載砲などの大砲の種類や、使用される火薬、薬莢、弾丸などを図解で解説。
(他の紹介)目次 第1章 大砲の仕組み(大砲はどう分類されるか?
大砲の基本的な構造とは? ほか)
第2章 陸上の火砲(ヨーロッパ最初期の火砲とは?
石弾を発射した「ボンバード」とは? ほか)
第3章 海上の火砲(「艦載砲」の登場は海上戦をどう変えた?
艦載砲を有効に使うための陣形とは? ほか)
第4章 雑学(中国で発明された大砲の元祖とは?
鉄の甲胄を貫通した地雷「震天雷」とは? ほか)
(他の紹介)著者紹介 水野 大樹
 1973年生まれ。静岡県出身。出版社、編集プロダクション勤務を経て、現在はフリーライター(たまにフリーエディター)として活動している。歴史分野の執筆を得意とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。