検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

新カトリック教会小史     

著者名 N.タナー/著   野谷 啓二/訳
出版者 教文館
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119210185198.2/タ/1階図書室33A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
198.22 198.22
カトリック教-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000651962
書誌種別 図書
書名 新カトリック教会小史     
書名ヨミ シン カトリック キョウカイ ショウシ 
著者名 N.タナー/著
著者名ヨミ N タナー
著者名 野谷 啓二/訳
著者名ヨミ ノタニ ケイジ
出版者 教文館
出版年月 2013.3
ページ数 304,14p
大きさ 21cm
分類記号 198.22
分類記号 198.22
ISBN 4-7642-7365-8
内容紹介 迫害、改革、分裂など、数多くの難問に直面しながらも、世界宗教へと発展し、歩み続けるカトリック教会。聖霊降臨から現代に至るまでの膨大な歴史を、エキュメニカルな視点でコンパクトに解説する。
著者紹介 1943年イギリス生まれ。オックスフォード大学で学位を取得。同大学キャンピオン・ホールのシニア・チューターを経て、ローマの教皇庁立グレゴリアナ大学教会史教授。イエズス会員。
件名 カトリック教-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「カトリック教会」とは何か。迫害、改革、分裂など、数多くの難問にも直面しながらも、世界宗教へと発展し、歩み続けるカトリック教会。聖霊降臨から現代に至るまでの膨大な歴史を、エキュメニカルな視点でコンパクトにまとめた、教会の歴史と伝統を理解するための必読の書。
(他の紹介)目次 第1章 ペンテコステから四世紀まで(使徒時代
二、三世紀―引きつづく迫害
キリスト教の国教化)
第2章 中世前期―四〇〇年から一〇五四年まで(拡大
縮小
公会議
進学者
ローマとコンスタンティノポリス
組織的発展
民衆の宗教)
第3章 中期・後期中世(縮小と拡大
民衆の宗教
教皇、公会議、君主
修道会とベギン
知的発展
典礼、祈り、神秘主義
美術、建築、音楽
西方キリスト教世界に対する挑戦)
第4章 近世のカトリシズム―一五〇〇年から一八〇〇年まで(ヨーロッパにおけるカトリック信仰
教皇
トリエント公会議
修道会
宣教活動とヨーロッパの外のカトリシズム
民衆の宗教と芸術の発展
結論)
第5章 一九、二〇世紀(知的挑戦
民衆の宗教
聖人と罪人
第一ヴァティカン公会議と第2ヴァティカン公会議
最近の進展―一九六二年から二〇一〇年まで)
(他の紹介)著者紹介 タナー,N.
 1943年、イギリス、サリー州生まれ。イエズス会員。オックスフォード大学で学位を取得後、同大学キャンピオン・ホールのシニア・チューターを経て、ローマの教皇庁立グレゴリアナ大学教会史教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野谷 啓二
 1956年生まれ。81年、上智大学大学院文学研究科博士前期課程修了。博士(文学)。現在、神戸大学大学院国際文化学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。