検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

日本人の魂と新島八重   小学館101新書  

著者名 櫻井 よしこ/著
出版者 小学館
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013158227289/ニ/新書14一般図書一般貸出在庫  
2 ふしこ3213097219289/ニ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

櫻井 よしこ
2012
289.1 289.1
新島 八重子 会津藩

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000615562
書誌種別 図書
書名 日本人の魂と新島八重   小学館101新書  
書名ヨミ ニホンジン ノ タマシイ ト ニイジマ ヤエ 
著者名 櫻井 よしこ/著
著者名ヨミ サクライ ヨシコ
出版者 小学館
出版年月 2012.12
ページ数 237p
大きさ 18cm
分類記号 289.1
分類記号 289.1
ISBN 4-09-825151-3
内容紹介 逆境を恨まず、自らの務めを全うした新島八重と、戊辰戦争で大敗した後も国のために活躍する人材を輩出し続けた会津藩。その魂に共感する著者が、彼らの生き方や教育から、日本人のあり方と日本再生のヒントを読み解く。
件名 会津藩
個人件名 新島 八重子
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 幕末、戊辰戦争で会津藩は白虎隊はじめ多数の死者を出し大敗した。そのとき鶴ヶ城で砲撃を指揮し、スペンサー銃を抱えて戦った女傑がいた。後に同志社大学創設者・新島襄の妻となる八重である。新島八重は男尊女卑の明治の世で「ハンサムウーマン」として時代の魁となり、晩年は篤志看護婦として日清・日露戦争で活躍する。我が身に降りかかった逆境を恨まず、自らの務めを全うした八重。そして、敗戦後も国のために活躍する人材を輩出し続けた会津藩。その魂に熱く共感する櫻井よしこ氏が、彼らの生き方や教育から、日本人のあり方と日本再生のヒントを読み解く。
(他の紹介)目次 序章 時代の変わり目を生き抜いた新島八重
第1章 八重を育んだ風土と日本人の魂
第2章 会津藩の人づくり
第3章 武士道と武家女性の生き方
第4章 新しい時代の始まり
第5章 社会に貢献した会津の群像
第6章 八重の生き方に学ぶ日本の再生
(他の紹介)著者紹介 櫻井 よしこ
 新潟県長岡市出身。ハワイ州立大学歴史学部卒業。米紙「クリスチャン・サイエンス・モニター」東京支局員などを経て、80年より日本テレビ「きょうの出来事」キャスターを16年間務める。95年に『エイズ犯罪 血友病患者の悲劇』(中公文庫)で第26回大宅壮一ノンフィクション賞、98年に『日本の危機』(新潮文庫)など一連の言論活動で第46回菊池寛賞を受賞。07年12月にシンクタンク「国家基本問題研究所」を設立し、理事長として積極的に政策提言を発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。