蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
知識・技能が身につく実践・高齢者介護 第3巻 これからの介護予防とケアマネジメントのゆくえ
|
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
2008.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117794065 | 369.2/チ/3 | 1階図書室 | 45A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000100453 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
知識・技能が身につく実践・高齢者介護 第3巻 これからの介護予防とケアマネジメントのゆくえ |
書名ヨミ |
チシキ ギノウ ガ ミ ニ ツク ジッセン コウレイシャ カイゴ |
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
2008.11 |
ページ数 |
9,357p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
369.26
|
分類記号 |
369.26
|
ISBN |
4-324-08409-0 |
内容紹介 |
健診などを通して気づきを促すためのシステム作り、廃用症候群が進んでいる場合の予防給付サービス、改善がみられるときに利用できる特定高齢者施策、役割の再創出につながる一般高齢者施策について、実践例を交えて解説する。 |
件名 |
高齢者福祉、介護福祉 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
1969年に誕生、1981年にパリ進出以来、クリエイション全般に大きなインパクトを与え続けるコム デ ギャルソンを問題提起的、思考実験的、体験的、さまざまなアプローチから照らし出す。 |
(他の紹介)目次 |
1 輪郭的問題提起的コム デ ギャルソンとは何か?(「座談会」建築、設計、コム デ ギャルソン―デザインと構造分析からコム デ ギャルソンを解体する試み アフター・コム デ ギャルソン―東京デザイナーの現在 ほか) 2 分析的領域横断的少女・少年・性・カワイイ(「対談」少女性から思考する建築とファッション―妹島和世と川久保玲 性差を突きつける/突き破る―コム デ ギャルソンと近代ファッションシステム ほか) 3 思考実験的コム デ ギャルソンの先を読む(生の危うさ―キュレーションのためのノート コム デ ギャルソン運動体分析試論 ほか) 4 体験的実感的個人的体験からのコム デ ギャルソン論(「対談」私たちのコム デ ギャルソン論―なぜコム デ ギャルソンを着るのか?をめぐって 「写真」People in COMME des GARCONS 2 in Paris/STREET MAGAZINE 1989‐1996 ほか) 5 データ的歴史的コム デ ギャルソンを歴史的に検証するためのツール(COMME des GARCONS以前のコム デ ギャルソン―1970年代が可能にしたCOMME des GARCONS 年譜・川久保玲とコム デ ギャルソン ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
西谷 真理子 1950年生まれ。東京都立大学卒業後、文化出版局に入社。80‐82年パリ支局勤務。『装苑』『ハイファッション』他に在籍し、2011年3月定年で退職。以後2012年6月まで「ハイファッション・オンライン」のチーフエディター。現在はフリー。2011年秋に東京オペラシティで開催された「感じる服、考える服:東京ファッションの現在形」展共同キュレーターを務め、カタログを編集。2010年から2011年にかけては、後藤繁雄主宰のSuper School「ファッションを記述する」で講師も。2013年4月より、京都精華大学ポピュラーカルチャー学部ファッションコースの特任教授に就任予定(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ