検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

コンビニと日本人 なぜこの国の「文化」となったのか    

著者名 加藤 直美/著
出版者 祥伝社
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119147551673.8/カ/1階図書室54B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
673.86 673.86
コンビニエンスストア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000609959
書誌種別 図書
書名 コンビニと日本人 なぜこの国の「文化」となったのか    
書名ヨミ コンビニ ト ニホンジン 
著者名 加藤 直美/著
著者名ヨミ カトウ ナオミ
出版者 祥伝社
出版年月 2012.12
ページ数 260p
大きさ 19cm
分類記号 673.86
分類記号 673.86
ISBN 4-396-61440-9
内容紹介 先の見えないデフレ不況の中、他業種を尻目にひとり気を吐き、躍進を続けるコンビニ業界。もともと「外来種」であったこの店舗・業態が、なぜ日本に根付き、独自の大発展を遂げたのか。綿密な取材とデータ分析で解き明かす。
著者紹介 愛知県生まれ。法政大学法学部卒。経営コンサルタント会社を経て、流通業界のサポート会社「トレードワーク」を結成。消費生活コンサルタント。著書に「コンビニ食と脳科学」など。
件名 コンビニエンスストア
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 先の見えないデフレ不況の中、他業種を尻目にひとり気を吐き、躍進を続けるコンビニ業界。もともと「外来種」であったこの店舗・業態が、なぜこの国に根付き、独自の大発展を遂げたのか。未曾有の人口減少・少子高齢化社会に突入した日本で、コンビニが担うさらなる役割とは…。綿密な取材とデータ分析で解き明かした「コンビニと日本人」の過去・現在・未来。
(他の紹介)目次 第1章 東日本大震災とコンビニ(“ライフライン”としての自覚
きっかけは阪神・淡路大震災
震災がもたらしたもの)
第2章 人口減少社会とコンビニ(増えるコンビニ、減る人口
地域のコンビニ
買い物弱者とコンビニ)
第3章 少子高齢社会とコンビニ(高齢化とコンビニ
「おひとりさま」とコンビニ
高齢者対応サービスの変遷)
第4章 ネット社会とコンビニ(コンビニのサービス
コンビニのコミュニケーション)
第5章 コミュニティとコンビニ(コミュニティのネットワーク化
相互扶助ネットワークの検証)
(他の紹介)著者紹介 加藤 直美
 愛知県生まれ。法政大学法学部卒。経営コンサルタント会社を経て、1989年に流通業界のサポート会社「トレードワーク」を結成し、メーカーや小売業のマーケティング・サポートを行なう。1991年から消費生活コンサルタントとしても活躍。流通業界に精通する立場から流通専門誌などに数多く執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。