山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

原子理論の社会史 ゾンマーフェルトとその学派を巡って    

著者名 ミヒャエル・エッケルト/[著]   金子 昌嗣/訳
出版者 海鳴社
出版年月 2012.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119336972421/エ/1階図書室51A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000546491
書誌種別 図書
書名 原子理論の社会史 ゾンマーフェルトとその学派を巡って    
書名ヨミ ゲンシ リロン ノ シャカイシ 
著者名 ミヒャエル・エッケルト/[著]
著者名ヨミ ミヒャエル エッケルト
著者名 金子 昌嗣/訳
著者名ヨミ カネコ マサツグ
出版者 海鳴社
出版年月 2012.6
ページ数 460p
大きさ 20cm
分類記号 421.02
分類記号 421.02
ISBN 4-87525-290-0
内容紹介 19世紀から第二次世界大戦後にいたる理論物理学の軌跡を社会史的に考察。アルノルト・ゾンマーフェルトとその学派の歩みに重点を置き、工業発展の影響、戦後社会における物理学の役割と研究スタイルの変化などを取り上げる。
件名 理論物理学-歴史
個人件名 Sommerfeld Arnold
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、十九世紀から第二次世界大戦後にいたる理論物理学の歩みを社会史的に取り上げた著作である。…科学者集団という小社会の動きを、豊富な資料に基づきながら生々しく伝えている。
(他の紹介)目次 第1章 新しい学問の成立
第2章 ゾンマーフェルト学派の初期
第3章 資産としての原子理論
第4章 「新世界への出発」
第5章 理論物理学の国際的普及
第6章 量子力学の応用
第7章 幸福な三〇年代?亡命物理学者たち
第8章 一九三〇年代における理論物理学の中心点の移動
第9章 「第三帝国」下の物理学
第10章 物理学者たちの戦争
第11章 結び
(他の紹介)著者紹介 エッケルト,ミヒャエル
 1949年ミュンヘン生まれ。ミュンヘン工科大学、バイロイト大学で理論物理学専攻、理学博士。学位取得後、物理学史・科学ジャーナリズムに関心を移す。現在、ドイツ博物館研究員。原子物理学、固体物理学、流体力学の歴史に関する著書・論文が多数ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金子 昌嗣
 1956年東京生まれ、早稲田大学理工学部・第一文学部卒業。早稲田大学図書館等に勤務。現在、同大学文化推進部事務部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。