蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310020068 | 520.8/セ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000954731 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
PLOT 建築のプロセス 07 妹島和世 |
書名ヨミ |
プロット |
出版者 |
エーディーエー・エディタ・トーキョー
|
出版年月 |
2015.6 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
520.87
|
分類記号 |
520.87
|
ISBN |
4-87140-477-8 |
内容紹介 |
妹島和世建築設計事務所内での膨大な検討から様々な協働作業まで、妹島和世の設計の舞台裏を完全ドキュメント。豊田市生涯学習センター逢妻交流館、日立駅自由通路および橋上駅舎などを取り上げる。インタビューも収録。 |
件名 |
建築-図集 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
漁村に生きる女性たちの人生を訪ね歩いて23年。訪ねた離島・漁村は361ヵ所、話を聞いた人は延べ670人。それらの話は幸も不幸も含め、圧倒的に「異聞」に満ちた世界であった。本書はその最新の報告である。 |
(他の紹介)目次 |
1 島一三景(最果ての島で暮らして―礼文島 北に幸あり―奥尻島 三陸の海女たち、そして大震災後―網地島 磯漁に生きる―城ケ島 島に銭湯があった―答志島 ほか) 2 海女の岸辺(日本最北の海女―松前町静浦 海女と海士が憩う浜―白浜町白浜 安乗の海女小屋を訪う―阿児町安乗 波面がはじける海で―志摩町越賀 鐘崎は海女二人―宗像市鐘崎 ほか) |
内容細目表
前のページへ