検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

もっと知りたい狩野永徳と京狩野   アート・ビギナーズ・コレクション  

著者名 成澤 勝嗣/著
出版者 東京美術
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118955392721.4/ナ/1階図書室56A一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8012797737702/モ/図書室8一般図書一般貸出貸出中  ×
3 西岡5012899844702/モ/特大型22一般図書一般貸出在庫  
4 新琴似新川2213032440721/ナ/図書室一般図書一般貸出在庫  
5 図書情報館1310033517721.4/カ/書庫1一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000505599
書誌種別 図書
書名 もっと知りたい狩野永徳と京狩野   アート・ビギナーズ・コレクション  
書名ヨミ モット シリタイ カノウ エイトク ト キョウカノウ 
著者名 成澤 勝嗣/著
著者名ヨミ ナルサワ カツシ
出版者 東京美術
出版年月 2012.3
ページ数 95p
大きさ 26cm
分類記号 721.4
分類記号 721.4 702
ISBN 4-8087-0886-3
内容紹介 「大画」という画期的な装飾方式を開発し、狩野派一門を統率した狩野永徳の生涯と作品を紹介。永徳の嫡子・光信が行なった画風改革を中心とする桃山時代後半期の狩野派の動向、京狩野の歴代に及ぶ営為も解説する。
著者紹介 1958年名古屋市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士前期課程修了。神戸市立博物館等勤務を経て、早稲田大学文学学術院准教授。主な研究分野は桃山時代の風俗画、狩野派、南蛮屛風など。
件名 狩野派
個人件名 狩野 永徳
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 序章 永徳前史(狩野派初代正信とその子元信
天才永徳の父・松栄)
第1部 狩野永徳(桃山時代を駆け抜けた狩野永徳
天才少年の旅立ち―細画の時代 1歳〜33歳
荒ぶる剛腕―大画の時代 34〜45歳
怪奇様式への傾斜 46歳〜48歳)
第2部 永徳の後継者たち(狩野光信―父永徳とは対照的な優美な作品
狩野孝信―父永徳の豪快さと兄光信の優美さを受け継ぐ
狩野内膳―戦国武将の家臣の子から豊臣家のお抱え絵師へ
狩野甚之丞―狩野派最後の近世初期風俗画を描く)
第3部 狩野山楽と京狩野(狩野山楽―師永徳の作風を引き継いだ京狩野の祖
狩野山雪―幾何学的な造形美を生み出す
狩野永納―日本初の美術史論を表わす
狩野永敬―温雅なやまと絵と個性的な画風を使い分ける
狩野永岳―幕末に京狩野を復権させた立役者)
(他の紹介)著者紹介 成澤 勝嗣
 1958年、名古屋市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士前期課程修了。神戸市立博物館、神戸市立小磯記念美術館勤務を経て、2008年より早稲田大学文学学術院准教授。主な研究分野は桃山時代の風俗画、狩野派、南蛮屏風、江戸時代の黄檗絵画、長崎派の絵画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。