山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

鷹匠の技とこころ 鷹狩文化と諏訪流放鷹術    

著者名 大塚 紀子/著
出版者 白水社
出版年月 2011.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118802396787.6/オ/1階図書室59A一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2013262106787.6/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000448897
書誌種別 図書
書名 鷹匠の技とこころ 鷹狩文化と諏訪流放鷹術    
書名ヨミ タカジョウ ノ ワザ ト ココロ 
著者名 大塚 紀子/著
著者名ヨミ オオツカ ノリコ
出版者 白水社
出版年月 2011.9
ページ数 216p
大きさ 20cm
分類記号 787.6
分類記号 787.6
ISBN 4-560-08169-3
内容紹介 鷹と鷹匠の呼吸が合うとき、「人鷹一体」の境地が得られる-。徳川将軍家・天皇家に仕えてきた諏訪流の女性鷹匠が、鷹狩の歴史と現在、及び門外不出の口伝と体得によって伝えられてきた調教の全てを語る。
著者紹介 1971年千葉県生まれ。早稲田大学人間科学部卒業。2008年修士論文「諏訪流放鷹術」を提出、同大学大学院スポーツ科学研究科博士課程にすすむ。諏訪流鷹匠。
件名 鷹狩
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 「人鷹一体」を目指す女性鷹匠が語るその技とこころの全て。門外不出の口伝と体得によって伝えられてきた放鷹術をあえて公開し、伝統文化の継承を期する。図版多数。
(他の紹介)目次 第1章 日本の放鷹史(古代貴族文化と戦国武将
鷹狩文化の発展)
第2章 鷹の調教(鷹を飼うまえの準備
鷹道具 ほか)
第3章 鷹と野に出る(狩のまえの調教
狩場の仕込み ほか)
第4章 鷹狩文化の未来(アラブの鷹狩
諏訪流放鷹術と鷹匠のこころ ほか)
(他の紹介)著者紹介 大塚 紀子
 諏訪流鷹匠。1971年千葉県生まれ。95年、早稲田大学人間科学部卒業。卒業論文「鷹狩と日本文化」をきっかけに鷹匠の世界に興味をもち、諏訪流鷹匠(現17代鷹師)の田籠善次郎氏に弟子入りする。以後ハヤブサ等を飼育、放鷹術を学びはじめる。2004年、UAEで開催された「国際狩猟と馬術の博覧会」に招待され、海外の鷹狩文化に触れる。05年、アブダビでは放鷹術が社会に生かされていることを学び、日本でも放鷹術を伝承し保存する重要性を実感(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。