検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

百年文庫  49  膳 

出版者 ポプラ社
出版年月 2010.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118631746908.3/ヒ/491階図書室60A一般図書一般貸出在庫  
2 星置9311905377908/ヒ/49文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
908.3 908.3
小説-小説集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000336187
書誌種別 図書
書名 百年文庫  49  膳 
書名ヨミ ヒャクネン ブンコ 
出版者 ポプラ社
出版年月 2010.10
ページ数 144p
大きさ 19cm
分類記号 908.3
分類記号 908.3
ISBN 4-591-11931-0
内容紹介 日本と世界の文豪による名短篇を、漢字1文字の趣に合わせて1冊に編んだアンソロジー。49は、矢田津世子「茶粥の記」、藤沢桓夫「茶人」、上司小剣「鱧の皮」を収録。
件名 小説-小説集
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 想像力で食べたこともない旨そうな食べ物の話をし、雑誌に記事まで書いていた夫。役所の戸籍係だった亡夫を「食べもの」で回想する矢田津世子の『茶粥の記』(ほか一篇)。一代で財をなした稀代の吝稟家がはじめて客をまねいた珍妙な茶会(藤沢桓夫『茶人』)。商売は家の者に任せきりで金の無心ばかりしてくる夫。妻は苛立ち、家族の手前、恥ずかしくてならないが…。道頓堀の夜景ににじむ夫婦の情が愛しい上司小剣の『鱧の皮』。食べものの思い出が織りなす、味わいの四篇。
(他の紹介)著者紹介 矢田 津世子
 1907‐1944。秋田に生まれ、9歳のとき一家で東京に移住。麹町高等女学校卒業後に「女人芸術」で活躍し、1936年『神楽坂』が芥川賞候補に。文才と美貌に恵まれたが、37歳で死去した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤沢 桓夫
 1904‐1989。大阪府・備後町生まれ。学生時代から同人誌「辻馬車」に作品を発表。1925年の『首』で横光利一ら新感覚派の作家に認められる。東大卒業後、大阪を拠点に創作活動を続けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上司 小剣
 1874‐1947。奈良市生まれ。本名は延貴。代々神主の家系に生まれ、読売新聞社で記者の傍ら作家活動をする。自然主義文学者や社会主義者と交流し、1914年、道頓堀を舞台にした『鱧の皮』で高い評価を得る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。