蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118512565 | 336.9/ゼ/2 | 1階図書室 | 41B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000330559 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
税理士の戦略マップ 2 見える化で関与先との親密性アップ |
書名ヨミ |
ゼイリシ ノ センリャク マップ |
著者名 |
松原 恭司郎/編著
|
著者名ヨミ |
マツバラ キョウシロウ |
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2010.10 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
336.989
|
分類記号 |
336.989
|
ISBN |
4-502-99770-9 |
内容紹介 |
厳しいとされる税理士事務所経営をいかに存続させるか。関与先との親密性をアップさせる戦略を重要と考え、経営支援業務に使える4つのツールを紹介し、適用例をケーススタディで解説する。クライアント編。 |
著者紹介 |
キュー・エム・コンサルティング有限会社取締役社長。公認会計士、情報処理システム監査技術者。中央大学専門職大学院(国際会計研究科)特任教授等を務める。 |
件名 |
税理士 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
相変わらず厳しい経営環境にあって、事務所を存続していくには、関与先との親密性をアップさせる戦略が重要と考え、経営支援業務に使える4つのツール(DMM、SWOT、バリューカーブ、戦略マップ)による「見える化」を紹介し、それぞれの適用例をケーススタディで解説。ケーススタディのなかでは、それぞれのシーンごとに、クライアントに対して、税理士がどのようにアドバイスしたらいいのかを、適宜「ここでの税理士の役割」として掲げたので、実際にツールを適用してみる際に大いに役立つはずである。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 激変する税理士の顧客とそのニーズ(変容する税理士の顧客マーケット 関与先が求める新たな税理士サービス) 第2部 税理士に求められる関与先に対する新たな価値提案(税理士の経営支援業務に役立つ4つのツール 税理士に求められる経営助言能力) 第3部 税理士の実体験に基づくケーススタディ(DMMを使った経営改善(DMMの蕎麦屋への活用例) SWOT分析による現状把握と改革提案(SWOT分析の飲食店への適用例) バリューカーブを活用して顧客の希望を叶える(バリューカーブの製造業への適用例) 戦略マップで経営戦略を可視化する(戦略マップの製造業への適用例)) |
(他の紹介)著者紹介 |
松原 恭司郎 キュー・エム・コンサルティング有限会社取締役社長。公認会計士、情報処理システム監査技術者。現在、中央大学専門職大学院(国際会計研究科)特任教授、東北福祉大学(総合マネジメント学部)兼任講師を務める。国際会計事務所系コンサルティング会社などを経て1992年に独立。バランス・スコアカードを活用した戦略マネジメントと、戦略マネジメントとしてのS&OPプロセスを2本柱と位置付け講演、研修、アセスメント、コンサルティングを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 堀 泰博 税理士(東京税理士会町田支部)。明治大学大学院公法学修士。1993年税理士登録。2003年より2007年東京税理士会理事。25年の実務経験になるが、父の跡を継いで税理士登録し、事務所を引き継いだ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷口 誠 税理士(東京税理士会葛飾支部)。1990年税理士登録。1999年東京税理士会情報システム委員会委員。2003年より2005年東京税理士会葛飾支部副支部長。2003年ITコーディネータ資格取得。2005年より2006年次世代電子商取引推進協議会電子政府・ビジネス連携WG。現在、東京税理士会広報室委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 近藤 正邦 税理士(東京税理士会麹町支部)。1993年税理士登録。1995年より東京税理士会ならびに麹町支部において、情報システム委員会を歴任。2001年には、ITコーディネータ資格を取得し、東京税理士会、麹町支部会務における情報化に向けた施策に携わっている。現在、東京税理士会情報システム委員会副委員長。ならびに東京税理士会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川元 恵 税理士(東京税理士会北沢支部)。1996年税理士登録。1999年より2003年東京税理士会組織部委員。2003年より2007年東京税理士会理事。2003年ITコーディネータ資格取得。現在、東京税理士会総務部委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ